「ライティングデスクの前は桜で満開」
00.現場12.リノベーション20.『ジュエリーデザイナーの家』
江戸川区「住職併用のリノベーション」も、5月中旬の完成を目指して着々と進んでいます。
ネイチャー・デコール主宰 建築デザイナー大浦比呂志のこだわりの世界観を、建築、インテリアの事例やライフスタイルにスポットをあてながら紹介して参ります。
00.現場12.リノベーション20.『ジュエリーデザイナーの家』
江戸川区「住職併用のリノベーション」も、5月中旬の完成を目指して着々と進んでいます。
08.インテリアコーディネート08.チェア06.家創りのヒント05.リビング05.ダイニング08.ソファ08.テーブル
自分の好きな家具や雑貨が似合う家創り、そんなインテリアから入った家創りが
あっても良いと思う。
愛着もった大切な家具や好きなテイスト、世界観に囲まれながら生活していくこと、
むしろ、一番近い身の回りのものだからこそ、
そこにこだわっていくことは、価値のある豊かな生活。
一生使える定番の名作家具も良いが、その時代感にフィットしたものを
チョイスしながら、トレンドにあわせて、入れ替えたり加えたりしながら
ファッションの様に自由にインテリアを楽しんでいくことが なんとなく今の時代っぽいのかも。
ネイチャー・デコールで家を建てようというオーナーさんからここ何年か
よく耳にする家具やインテリアのスタイルとして、
「TRUCK」「ロンハーマン」「サラグレース」そんなお店が多いですね。
「TRUCK」であれば、カフェやインダストリアルな空間を嗜好するお客さん、
「ロンハーマン」であれば、明るいカリフォルニアスタイルを嗜好するお客さん
「サラグレース」は女性が多く、シャビーやシックなフレンチな空間を嗜好するお客さん
そのひとつのワードから、創り上げたい空間のイメージの方向性を掴んでいくことが出来ます。
もちろん、それらをミックスしたようなオリジナルなものを求めてこられる人も沢山居ますが、、
そんな自分の好きな家具や雑貨がマッチしてるリビングやダイニングの事例を
いくつかご紹介していきます。
1.「TRUCK」の家具が似合う家
リビングのソファなどをTRUCKの家具でコーディネート。
オリジナルのテレビ台や空間全体のトーンやマテリアルも違和感なく、
どこ懐かしい落ち着きのある、空間に仕上がってます。
時代感を取り入れながらも、飽きの来ない空間です。
2.「ロンハーマン」な空間
「ロンハーマン」と「ヘザーブラウン」が似合う空間を、というオーダー
ではじまりました。
オーナーがハワイに行くたびに集めてきた「ヘザーブラウン」の絵、
白い板貼りの壁、青い海や空を感じさせるブルーのアクセントカラーが
明るいカリフォルニアなイメージ。
ブルーと白の「セブンスチェア」に古材のオーク材のオリジナルテーブルを合わせました。
3.「サラグレース」の雑貨や小物が大好きなオーナーさんの場合
ベースとなる、ダイニングの椅子、テーブル、照明などはネイチャー・デコールで
製作したり個人輸入してきたものをご提案。
この空間に、「サラグレース」の小物をオーナーさんがコーディネート
していくようです。
甘くなりすぎない「フレンチシック」や「シャビー」な空間に仕立ててます。
4.「パシフィックファニチャー」の家具でまとめたリビング
ソファやセンターテーブルなど「パシフィックファニチャーサービス」の
家具を取り入れながらも、パシフィック色を強調せず、
全体的には、北欧タッチの要素を感じさせながらモダンにまとめたリビングルーム。
ラグやクッション、照明、カーテンなどもトータルでインテリアコーディネートしてます。
5.定番チェアにオリジナルのテーブルをコーディネート
定番の白いチューリップチェアにオリジナル製作のテーブルをコーディネート
した、ダイニングです。
こういった名作チェアも、すべてをデザイナーズ家具でまとめてしまうと、
堅苦しいイメージになり、オリジナリティも無くなってしまいます。
そこで、古材とアイアンを使ったオリジナル製作のテーブルでくずしていくことで、
新しいコーディネートになってきます。
洋服で言うところの、ドレスダウンですね。
こんな感じで、家具や照明などのインテリアによって、
空間は大きく変わっていきます。
しっかしこのスタイル表現の巾、凄いな、、(自画自讃…笑)
どんなトレンドでも調理しちゃいますよ!
自分はどんな家具が好きなのか?
そこから家全体を決めていく家創りも良いのではないでしょうか。
01.ドア05.玄関・アプローチ05.ガーデン&外構07.アンティーク&ヴィンテージ03.二世帯住宅(多世帯住宅)
二世帯住宅のエントランスのお話。
最近は二世帯住宅のご相談をうけることも増えてきましたが、
皆さんがはじめに気にされるのは、完全に分離した二世帯なのか、
何かを共用していく二世帯なのか、と言う点。
そんな中でも導入部分のエントランスをまずどうしていくか。
玄関を分けてしまうのか、それとも大きな玄関ホールとして
その部分を共用にしていくか、、
それはご家族の距離感や生活サイクルの違いなどにより、
アプローチの仕方は変わってくるものです。
ネイチャー・デコールの過去の事例から、エントランスのイメージを
膨らませてください。
1.完全分離型のエントランスの事例
玄関ドアの前のエントランスポーチにゆとりを持たせ、
玄関ドア、ポスト、インターフォンもそれぞれが別々で
完全に分離型のエントランスの事例です。
それぞれの世帯でドアの色やデザインなどを変えてみても面白いですね。
2.玄関を共有にした事例. その.1
まず、アイアンゲートが共有でここから長いアプローチを通って
玄関ホールへ向かいます。
インターフォンもポストも別々に用意しました。
そして一枚の玄関ドアを開けると、二世帯共有の玄関ホールとなります。
広い玄関ホールはそのまま、共有のガーデンへと繋がります。
この玄関ホールから、それぞれの世帯への入口のドアがあります。
玄関前のポーチ、玄関ホール、ガーデンを共有にした事例です。
3.玄関を共有にした事例. その.2
やはり、ネイチャー・デコールの事例で多いのは、
このように、玄関ホールを二世帯で広く取り、そこから外に繋がり、
ガーデンも共有にしていく、というケース。
限られたスペースを最大限に生かし、
くっつきすぎず、離れすぎず、程よい距離を持ちながら、
お互い目を配っていける、そんな繋がりをもてるつくりかたが
ストレス無くて良いのでしょうね。
06.家創りのヒント07.窓05.ベランダ・テラス09.想うこと03.眺望を取り込む20.『casa brooklyn』の家
今、設計進行中の「藤沢市片瀬の家」。
00.現場05.ガーデン&外構03.二世帯住宅(多世帯住宅)20.『藤沢の二世帯住宅』
先日、引き渡しを済ませた、
花に色付くのが待ちどうしい。