02.左官

BLOG一覧

「図面の中に表現しきれないモノって、、」

02.古材01.アイアン04.ロフト&SOHOスタイル02.左官02.タイル02.ブリック11.ネイチャー・デコール02.石20.『TOKYO LOFT STYLE』の家09.想うこと

 

家作りにおいても、ものを事前に目で見て納得して買う、、

それは、カタログだったり出来ているモノが展示されているショールーム

だったり、、それが多分世の中の一般的な家の売り方でもあり、しっかりした

モデルルームを持った、ハウスメーカーなどのやり方です。

 

ところが、ネイチャー・デコールの家には、図面の中の線や仕上げ表で

表現出来ないモノがとても多いのです。

実際のモノが、現物として事前に目にすることが出来ない、、

新規のお客さんにネイチャー・デコールの家の特徴を話すときのひとつに、

そんなことをよく口にしますが、それでは実際にそれってどういうモノなの?

という部分について、過去の事例から具体例をご紹介します。

 

図面の中で表現でないもの、光や影・空気感・など感覚的なものも含め

いくつかありますが、

その中でも、今回はネイチャー・デコールの家で最も特徴的な

「素材・マテリアル」についての話しをしていきます。

「素材」もカットサンプルや色見本で部位としての確認はして頂く事は

出来るのですが、それが空間の中に立ち上がってきて、

他の素材とどのように影響し合っていくかは、もはやイメージスケッチを

見ながら、頭の中で想像してもらう、という部分が必要になってきます。

 

今回の事例は、2011年完成の「TOKYO LOFT STYLE」の家。

僕の中での自信作の一邸です。

 

1.木の表現

描けない.木1

古材を使ったヘリンボーンの床

 

カットサンプルを並べて事前に確認してもらいますが、

古材の配置や色の濃淡、木目の感じや表面のプレーナーの処理で

表情はかなり変わってきます。

 

 

 

 

2.左官のテクスチャー

描けない左官.1

描けない左官.2

描けない左官.3

一番上は、室内の珪藻土のテクスチャー

真ん中は、外部左官のテクスチャー

一番下は、フランス漆喰アバナ

 

これらの素材は、A4サイズの仕上げサンプルで事前に確認頂き、

実際に現場で仕上げる時に再度立ち合いの上、テクスチャーを最終決定

していきます。

A4サイズのサンプル見本からこの左官のボリュームをイメージするのは、

やはり一般のお客さんには難しい様です。

 

 

 

 

3.石やタイルのバランス

描けない石.1

描けない石.2

描けない石.3

描けない石.4

どれも、ネイチャー・デコールの家ではおなじみの石やタイル、ブリック

 

ここでポイントになってくるのは、素材ひとつひとつに表情があるので、

それを大きな面に施工した場合の配置や色バランスです。

同じような色やかたちを近づけ過ぎないで適度にばらしていく。

目地の巾や色、そして目地の深さなどでも仕上がりの印象が変わります。

 

 

 

 

4.スチールの表情

描けない鉄.1

描けない鉄.2

描けない鉄.3

鉄の素地の「黒皮」の状態をどのように自然に見せていくか。

 

塗装の仕上げで色付けをしない鉄本来の「黒皮」の状態はとても良いもので

自然素材の家にも馴染みます。

ただ、素地がそのまま現しになると、鉄の黒い汚れやいずれ錆びてしまう、

そこで、使う場所場所で鉄の素地感を生かした、仕上げ方を変えていきます。

 

特に真ん中の写真の様なキッチンカウンターの上などは、光沢の出ない

ウレタンでコーティングしていくなど、気を使う場所です。

このような場所では、ウレタンを施してもいずれ色も落ちてきたりどんどん

変化をしますが、それも楽しめる包容力も必要ですね。

 

一番下の写真は外部で使用した場合。正直、鉄の素地感というのもからは

かけ離れてしまいましたが、ここはやはり外部なので錆びや耐久性を優先しての

選択で、全体的にはハンマートーンの塗装を施しました。

 

 

 

 

 

5.個々の素材を組み合わせていくと、、、

描けない組みあわせ.1

描けない組みあわせ.2

描けない組みあわせ.

それらのひとつひとつの部位を組み合わせていき、

このような空間が生まれていきます。

 

こうして見てもらうと、ネイチャー・デコールの家はひとつひとつの

素材の持ち味や特徴を吟味し、それを全体に組み合わせたときの

バランスを俯瞰でイメージしながら、積み上げていく。

そんな家の創り方になってきます。

 

確かに「家」とはとても高価なものです。

そんな高価なものなのに、モノを見て納得して決められない、、、

そこは勿論わかりますが、大切なのはモノ単体ではなく、

個の素材がオーナーの求める全体感にマッチした空間であり、

コーディネートのバランスとセンスです。

 

 

家創りのコンセプトを明確化し、

個対応でオーナーの求める独自の世界観を具現化していくためには、

カタログやモデルルームではわからないもの、見えてこないものが、

実は一番必要なのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

「フランス漆喰アバナの特徴と左官鏝の話」

02.左官00.現場20.『丘の上の家』

 

ネイチャー・デコールの家でよく使われる素材に「フランス漆喰アバナ」

という左官材があります。

見た目にも独特な柔らかい風合いで個人的にも好きな素材のひとつです。

 

過去の事例からその仕上がりの感じを見てもらいイメージしてください。

アバナ.1

一般の塗装やエージングでは表現出来ない、自然なモヤモヤ感。良いですよね〜

 

そして、アバナは見た目だけでなく、以下の様な特徴があります。

「漆喰と塗料の中間に位置する薄塗りの内装材です。

コテや刷毛、専用のスポンジを使って表情を作り仕上げることができ、さらに模様を造った後にステンレス鏝で軽く押えたり磨く事でマットながら落ち着いた光沢感のある仕上がりまで自由に表現できます。
フランス漆喰の持つ調湿・空気浄化などの性能はそのままで、他の漆喰材に比べ耐水性に優れ、仕上がった肌は非常に硬くなめらかで、水周りや店舗の壁にも最適です。

もう一つの特長は、フランスのルシオンから採掘された最高級の顔料を使用する事で生まれた独特の色の深みと表情、高耐候性に優れている漆喰です。
他の漆喰ではあまりない深みのあるブルーやグリーン、オークルなどの色を楽しめます。」 (メーカー セニデコより)

 

いままでは上記の写真の様な、オークルなど深みのある色味を好んで

アクセントウォールとしてきましたが、今回の現場では「真っ白」の壁の中に

このモヤモヤ感を表現したく、主要の壁面全体をアバナの白で仕上げています。

アバナ.2

まだ乾いていないので、グレーの壁に見えますが、これが乾くと

オフホワイトではなく、真っ白な壁となります。

すでに、鏝の跡で良い表情が出ていますね。

 

広い面に横から光が射し込んだ時の、底艶の光沢が他の材料にはない

アバナ特有の「品」になって表れます。

 

アバナ.3

指名でお願いしている、いつものアバナの施工チームが高天井を

仕上げていくところです。

 

 

そして今回は、この仕上げをしていくときの左官の鏝について、

少しだけ話しを聞くことが出来ました。

アバナ.4

ほんの一部なんでしょうが、仕上げの段階や用途によって、

現場では色々な鏝を用意しています。

 

 

アバナ.5

これは日本の左官鏝で、0.2㎜というとても柔らかく、しなりのある、

ステンレス鏝です。

下塗りが終わった段階で、

次に大きな面に鏝の流れやタッチをつけて行くときに使うモノらしいです。

 

 

 

アバナ.6

そしてこれはフランスの左官鏝で、アバナの仕上げに使用する専用鏝。

 

どうですか?上の鏝と比べて支持する重心の取付位置が違いますよね。

先端に力が入るように設計された鏝です。

この鏝を使って、中塗りで作った鏝波、鏝跡を削るように力を入れ、

その段差を馴染ませていくというか磨きあげていくように使いっていきます。

 

これが、仕上がりで見られるモヤモヤとしたテクスチャを作り出す道具なんですね。

 

下塗りから数えると、そこまでで4工程〜の作業になります。

さらに、その上から蜜蝋系のワックスを塗って仕上げたりする場合もありますが、

今回は「白」を基調とした壁なので、シンプルに鏝だけでフィニッシュして

もらう計画です。

 

こういった何工程にも及ぶ壁は当然その仕上がりに深みと奥行き感が増します。

一枚の壁にも、職人さんの魂が宿るようですね。

 

 

 

「最近お気に入りの素材」

02.左官12.リノベーション20.『ジュエリーデザイナーの家』02.モールテックス02.床材・モールテックス

 

 

 

最近お気に入りの素材を紹介します。

これから施工するネイチャー・デコールの家には色々な場面で登場してくる

今、ちょっとマイブームは素材がこれ!

従来、床などで仕上げていた「モルタル金鏝仕上げ」ですが、これが床のクラックや、

なかなか色加減が難しかったりと、上手に意図通りに仕上げていく事が困難でした。

そんな悩みを解決してくれたのが、このデザインコンクリート「MORTEX」です。

写真.3

写真.2写真.1先日施工したお宅の施工後の「MORTEX」の画像ですが、

この自然なムラ具合がなんとも良い感じ。

下地を選ばず、どのようなものにも食いつきが良く、

1㎜程度の薄塗りを時間を置きながら何工程か繰り返し、サンダーで磨きあげ

最後にワックスを掛け出来上がり。

ワックスはお好みで光沢具合は選べるのですが、ワックスのテカリを加える事で、

より、ムラ感が浮かび上がってくるので、この工程は必要です。

 

最終工程まで入れると、4~5工程掛かりますし、日を置いて養生期間が必要に

なるので、とても手間の掛かる材料ではありますが、この質感は他の素材では

なかなか表現出来ない仕上がり。

 

強度的にもコンクリートの3倍の強度がありながら、柔軟性もあるため、

クラックが出にくく、ジョイントのないシームレスな床の仕上げが出来ます。

 

この素材は、床に限らず、壁や天板、階段などあらゆるところに

仕上げる事が出来、防水性能が高いため、水場での使用も可能です。

 

イマジネーション次第で様々な用途に使えるこの素材。

可能性を感じますね!

まだまだコスト的には高い材料ではありますが、

ただいまマイブームの素材のひとつです。

 

「ロイヤルブルーの壁が!」

02.左官02.タイル02.壁材00.現場02.壁材・塗装20.『藤沢の二世帯住宅』

年末の引渡しに向けて仕上げ工事の業者さん、大集合で追込みの現場です。

藤沢市、鵠沼で進行中の二世帯住宅、
まさにこの一ヶ月は山場!



隠し部屋のロイヤルブルーの壁が、
インパクトもって仕上げられました。
何業者もの仕上げ業者が現場に入っていても、ここはいつものチーム。
ピリピリすることも無く、譲り合いながら、丁寧な仕事をしてくれてます。
おなじみの業者さんというのは、
ここが良いですよね。
皆、求めるクオリティのゴールがわかってるので、本当にこの部分は安心です。
さー、あと一ヶ月!
もう、よろしく頼みます、としか言いようがありません。。

「セニピエールで天板を仕上げました」

01.造作家具02.左官00.現場05.パウダールーム

洗面台の天板を決めていく場合、

タイルだったり人工大理石、または石や木など色々と選択肢はありますが、
今回使用したのは、これ!
フランスの素材「セニピエール」
鏝を使い、最後に蜜ろうワックスでムラ感を加減できる素材なので、
人工的になり過ぎず、人の手跡を感じられる素材として、個人的にはとても好きな素材の一つです。
今回の現場では、この洗面台以外にも、
造作家具のドレッサーの天板にも、
使用しております。
石灰石、粉末セメント、粉末大理石等が主成分の素材のため、どうしても若干のクラックがおきやすい材料ではありますが、この表情は人工大理石などでは味わえないものです。
硬化するとかなり硬く丈夫ですので、
油を使用したりしない場所での、天板などにも良いマテリアルです。
油染みなどあまり気にしない、という方であれば、キッチンの天板に使用しても、なかなか素敵だと思います。
最後に蜜ろうワックスでコーティングして仕上げていくので、油染みもそのまま放置しなければ、ある程度の使用には耐えられるでしょう。