「緑がやさしい、下町のケーキ屋さん」
04.サンタフェスタイル05.外観05.ガーデン&外構09.NDのオーナーさん12.ショップデザイン20.『お菓子屋 ビスキュイ』
行列の出来る、下町のケーキ屋さん
ネイチャー・デコール主宰 建築デザイナー大浦比呂志のこだわりの世界観を、建築、インテリアの事例やライフスタイルにスポットをあてながら紹介して参ります。
04.サンタフェスタイル05.外観05.ガーデン&外構09.NDのオーナーさん12.ショップデザイン20.『お菓子屋 ビスキュイ』
行列の出来る、下町のケーキ屋さん
00.現場12.リノベーション03.二世帯住宅(多世帯住宅)20.『海外のドラマをヒントに』の家
最近は、かなり遠方での仕事もあり、
今回の物件は栃木県の小山市。
大型のリノベーションがいよいよ解体工事からスタートします。
今回、オーナーさんから渡されたインテリアデザインのイメージは
なんと海外ドラマからのもの。
その海外ドラマとは、NYを舞台にしたドラマで「ホワイトカラー」。
主人公のニールの部屋をイメージして欲しい、というものでした。
たぶん高層の建物の最上階の部屋で
勾配の大きな天窓が特徴的。全体的には落ち着いた色調でここはNY、
スノッブ感溢れる印象をうけますね。
そして、大きな書棚とアンティークの家具、
ダイニングルームにある暖炉などがこの部屋のエレメントとなってきます。
まず、1階に大きな天窓のサンルームを増築しました。
「ニールの部屋」では天窓が一体空間にありましたが、
ここではあえて、サンルーム的な用途を持たせるために、
床材も替え、部屋は繋がっていながら、印象を変えていくようにしました。
ヘリンボーンの床からタイルに切り替わっていきます。
そして部屋の中心に暖炉。
これも、クラッシックなものは避けて、モダンな要素を取り入れています。
そしてなんといっても、この部屋のメインには、吹き抜けを通して
2階までそびえ立つ、大きな本棚です。
このような、図書館のような大きな本棚、ずっとやってみたかったんです。
これを取り入れるために、わざわざ天井を取り壊し、
リビングには今まで無かった、吹き抜けを設けることにしました。
家族皆が読書家のこのお宅には欠かせない、必要な用途のひとつでもあります。
お父様が大切にしてきた、巨大なスピーカーも部屋のインテリアに
マッチングして、より生かされてきたようです。
アンティークブリックにハンガードア。
こんなかたちで、ドラマのワンシーンをイメージに
創り上げていく、リノベーションも新しいですね。
もう、いまから30年くらい前、、
今日は、今 進行中の現場のアートワークス擬石工事
の最終フィニッシュのチェック。
一般住宅にも商業施設で行われるようなアートワークスを導入するのが
ネイチャー・デコールの家ですが、今回はよりリアルな石積みの壁を表現する為に
いつものおなじみの造形集団に入っていただき、ファサード部分の演出をお願いしました。
まだ、フィニッシュの目地は入れたての画像なので、色が濃く出ていますが
乾いていくと、ベージュ系のあっさりとした色味に落ち着いていきます。
大切なのは、アミューズメントパークのようにはなってしまわないこと!
大げさな作られた感ではなく、そこに存在していたかのような「もともと感」。
近ずいてみるとこんな感じに、石が埋め込まれ小砂利の入った
厚く大きな目地が目立ってきます。
はじめにモルタル造形で石を形取り、
その上から、ひとつひとつの石に着色をして、陰影を出して
一旦石を石の状態で落ち着かせた後に、その上から目地を重ねていく。
ここまでの日程が下地のある状態から、約7日間掛かっています。
非常に手間暇の掛かるまさにアートワークスです。
頼りになる、いつもの造形集団。
3人でここまでの作業を行っています。
あと、1日~2日でフィニッシュになりますが、いま行っているのがとても
重要な作業で、目地を自然に馴染ませ整えていく作業です。
インパクトのあるファサードが出来そうです!
こんな夕方から海に入ったら、すっごく気持ちの良さそうな日でしたが、
今日はあいにく、車にボードを積んでいなく、
後ろ髪引かれる思いで、事務所に戻ることとします。。。
00.現場05.パウダールーム05.バスルーム12.リノベーション02.石04.和モダンスタイル20.『八ヶ岳山荘』02.床材・その他
最近バス回りの提案で増えてきているのが、「和」を感じる浴室回り。
やはり日本人ですね~ 「和」を感じるお風呂は癒されるものです。
特にひのきの香りを楽しみながらのバスタイム、これは良いものです!
今回は、先日お引き渡しをした、八ヶ岳山荘での事例を紹介します。
静かな別荘地の中のこの家は、お風呂もこのように温泉旅館の様。
W.1300 H.1500の引き込みサッシュを開口すると、
大きく外と繋がり、まるで露天風呂の様でもあります。
奥行きを持たせた出窓に設えた開口部からは緑が溢れています。
壁はひのきではじめのうちは塗装をせず、数年間はひのきの香りを楽しみ、
水染みが気になり出した頃に、色と塗膜をつけることにしました。
床と浴槽には、十和田石を使ってます。
十和田石の特性は以前にもこのブログで紹介しましたが、
やはりなんといっても、滑りにくく、足の裏にきゅっと吸い付くような足触りでしょう。
それを浴槽の中まで貼り込んでいるのが、とても贅沢な印象を与えます。
透明のテンパライトガラスで洗面所と繋がってきます。
洗面所も浴室同様、ヒノキの壁に十和田石の床で同じ仕上げになってます。
今回使用した洗面台のトップは、傷の付きにくい人工大理石で
「クォーツ人造石」というものを採用。
それは、どうしても天板に濃いシックな色味を持っていきたかったので、
傷が目立ちにくい材料は、、と探したところ行き着いたのが
この「クォーツ人造石」でした。
極力余計な装飾を排除して、この間接照明と素材感、
そしてシンプルで上質な衛生陶器でまとめたのがこの洗面スペースです。
「和を感じる浴室回り」は現在マイブームなので、
しばらく事例として増えてくる予感です。(笑)