BLOG一覧

「こういう仕事、、いったい誰が出来るんだ??」

00.現場12.リノベーション09.想うこと20.『ジュエリーデザイナーの家』

 

 

江戸川区で住職併用のリノベーションがはじまりました。

住職併用というのは、仕事場スペースを
兼ね備えた住居。
1階部分はジュエリーデザイナーのオーナーのための、アトリエです。
もの作りに関わるオーナーは、
またその審美眼も、とにかく並外れたこだわりで、独自の「WORLD」をお持ちの方。。
設計段階から、ガチでぶつかり合い、
変更に変更を重ね、ようやく現場に突入、そんな流れで来ています。(汗)
そんな訳で、修正だらけのスケッチと平面図を頼りに、細かな図面も無く突入したこの現場は、その場その場で確認しあいながら決めて行くので、通常の仕事とは違い、とにかく先に進みません。
設計図でも確認し合えないのであれば、
「現場で進めながら決めていきましょう」、、
そんな事を言ってしまったから、
すべて自分に降りかかってきた事なのですが。。。
オーナー支給という、
家具や照明、アンティークの材料、金物、タイルなどの建材に至るまで、
自らの「WORLD」を創り上げるため、
一切の妥協がありません。
このリノベーションの半分以上はオーナーが自分で手配した支給品です。
実際、この手の仕事って、
どこで出来るんでしょうか、、
誰がやるのでしょう?
スタイルを限定してる設計事務所では出来ないし、審美眼のあるオーナーの世界観を具現化するには、相当な引き出しとそれをアレンジできるキャパシティーが無いと出来ない。
勿論、なんでも出来ます的な建築屋さんでは、センスが追いつかない。。
「これって、私が必要な仕事ですかー」
と、正直 打合せの席で言ってしまった事もあるのですが、、
また、出会うべくして出会ってしまった、、、そんな仕事になりそうです。
いわゆるネイチャー・デコールスタイルでは無いけど、新たなヒントと共に、

ものすごくいい感じのリノベーションが出来そうな予感が。

そもそも、新しいスタイルはこうして出来上がるのかもしれませんね。

進捗はまたこのブログで、、(汗)

「ワンアンドオンリー 熱を感じる家」

01.エージング・ペインティング09.NDオーナーのライフスタイル20.『よくばり趣味空間』の家03.こだわりのキッチン05.ガレージ09.想うこと

 

 

先日、平成26年に竣工したオーナーさん宅へお呼ばれして遊びに行ってきました。

同じくネイチャー・デコールの家の古きオーナーの「Mさん」、
彼は平成10年に竣工した 初期の頃のオーナーさんですが、
縁があり、三人でたまにご一緒させていただく 事もあって、
一緒に新しいネイチャー・デコールのお宅訪問をさせていただくこととなりました。

こういうかたちで、オーナーさん同士と繋がれるって、本当に幸せなことです。
それも、新旧平成10年竣工のオーナーさんと、平成26年のオーナーさんとなると、
なんと、16年もの間があるわけです。

家にもデザインの流行や住宅性能自体も日進月歩で進化し続けるのでしょうが、

それ以上に、
自分の家を自分のものとして、どう自分らしく住みこなしているか?
というのは、ネイチャー・デコール的にはとても大切な事ですね。

平成10年にネイチャー・デコールのドアを叩いていただいた、「Mさん」。
今思えば、その頃はまだ今の様なネット環境も無く、
もっと閉ざされた情報の中で、私を見つけ出してくれ、
そしてまだまだ実績も少ない頃の自分に、その可能性を賭けてくれた。

そんな時期のオーナーさんは、やはり意識として自らが一緒に家を創り上げていくという姿勢、人の評価とかデータに頼らない自分の価値基準。
そして自分の言葉や判断にも責任を持つ、という熱い思いを持った人が多いですね。それはその家での暮らしぶりにも濃厚に反映されているものです。自分の「好き」が明確で、その家は家主を写し出す鏡の様でもあります。
18年前に竣工した「Mさん邸」を少し覗いてみましょう。
車が趣味で、ガレージには大好きな車が、いつもメンテナンス出来るように、
所狭しと、ギヤがいっぱいです。
そして、車にまつわるモノやミニカーも
室内のちょっとしたコーナーにディスプレイされてました。
デザインの仕事をしているオーナーは、
決めた壁一面に自分の作品や好きな写真をギャラリーの様に飾り付け、
楽しんでいます。
今では一般住宅に業務用のガス調理器具を入れることが出来なくなりましたが、
自らがキッチンにも立つ料理好きのオーナーは、当時プロ仕様のガスストーブを真っ先にセレクトしました。
ワイン好きで、ワインセラーを導入し
アンティークのカップボードには、
お気に入りのグラスが綺麗にディスプレイされています。
海外で出会った小物達を、左官で造作したニッチに、、
そしてその頃オーナーのマイブームが、旅行先で体験したアジアンリゾート。
そんなインテリアをプライベートの寝室に再現しました。
家の顔となる玄関のドアの取っ手は、
オーナー自らがデザインしたものを、
アイアン業者にオーダーして作りました。
その様なオーナーの「熱い」数々の要望を聞きながら、
私も自らが現場に没頭したものです。
左官屋さんにはなかなか伝わらなかった
このモヤモヤとした表情の壁は、
自ら現場作業に参加して、陣頭指揮を取りながら、再現したものです。
ダイニングの床には、実際アメリカの
体育館で使われていた硬い木のフローリング。ところどころに、ラインの跡が残っていたりと、この家だけの一点ものです。これは知人にお願いしこの家のために、個人輸入したものです。


天井のエージング塗装。
今でこそ「エージング」というものを住宅に取り入れるのも、増えてきましたが、この頃は「なぜ、新しいものをわざわざ汚して、、」そんな時代でした。
「古材」を取り入れる、というのもまだまだ新しい、そんな頃の話です。
オーナーさんとのセッションで出来上がった家は、当然愛に溢れた、愛着あるものであり、他のものとは全く違う、
「ワンアンドオンリー」、一点ものです。
人は誰しも、経験を重ねれば重ねるほど、失敗は少なくなり、自分の中の多くの情報を持って間違いの少ないものが出来る様になります。
ただ一方で、思考を重ねていく不安や迷い、それを克服した時の達成感。そういったものも、だんだんと忘れてしまうもので、時に多少いびつでも、迷いながら生まれてきたものが、魅力的に写ってみたりするものです。
そんな事を、今から18年前の家を見ながら、感じてしまいました。
新旧 ネイチャー・デコールのオーナーさんと、、
あー また、いつもの様に、
すっかりいい気分で出来上がってしまいました。。(汗)
おっと! 26年竣工の「Tさんの家」については、次回ふれさせていただきます。

「沖縄!」

06.家創りのヒント

 

 

沖縄に来ています。

仕事ですが。。。
そして、仕事の合間に重要指定文化財でもある「中村家住宅」へ
以前も、沖縄の伝統的な建物を今に取り込む、という企画の住宅で視察に来た事があるのですが、またあらためて観ると、ツボにはまってしまう要素が多々あるのが、この中村家住宅なのです。
今から約280年前に建てられたこの上層農家の為の住宅は、当時の日本建築と中国建築の様式を合わせ持ったもので、とても貴重な建物です。
この土地で多く獲れる「琉球石灰岩」を積み上げた、塀。
外から内部が見えないような高さになっていて、「ヒンプン」と呼ばれるものです。
大きな庇の下の、この外と中を繋ぐ「あまはじ」と言われる場所。
この中間のスペースが、外からの人を迎いいれる場所であり、夏の暑い日差しを和らげる場所になります。
庭に面した、長い廊下は客間、仏間と繋がっていきます。
天井は、どの部屋も低めに出来てます。
先祖を大切に、仏間には南側に向かって大きな仏壇が、ほぼ家の中心にドーンと
設えてあります。

 

これは、井戸。
「ヒンプン」から左動線がプライベートなゾーンとなり、この井戸~家畜小屋~
台所と繋がります。
かまどのある台所。
ここは、更に天井が低くなっていて、
屋根裏部屋を物置として使用していたようです。
相当荷重のありそうな瓦屋根を大開口の
壁、柱で支えているのは、とてもバランスが悪そうですが、地震の少ないところだから出来るのでしょうね。
苔生した亜熱帯の庭もとても味わい深いですね。
モンスーンアジア。
バリリゾートにも近いものがあります。
やはり、なんかスポッと心が落ち着く、
そんな落とし所があるのでしょう。
この奥行き感、五感に訴えかける間の取り方。
こうした、古い建造物から多くの刺激を受ける事が出来ます。
こんなエッセンスを現代に生かした空間。奥行きのある大人の空間に魅かれる今日この頃です。。

「地鎮祭が続きます」

00.現場20.『四世代、一つ屋根の下』

先週の小平市での地鎮祭に続き、

今日は杉並区で地鎮祭が行われました。
ここは、都内にもかかわらず、敷地面積
約140坪という広い土地に計画され、
「親子三世代が一つ屋根の下に暮らす」
をテーマにした、ハートウォーミングな
心温まる家です。
それにしても、早朝の8時から始まった
今日の地鎮祭は、寒かったーーー
皆 凍えています。。

先日、昔から使われていた古い家の解体を済ませました。

敷地のど真ん中には、こんな風情のある、昔ながらの井戸があったり、、

それぞれの家族が集まれるこの家の一番のポイントは、この井戸もそのまま取り込む、
デッキスペース、ピザ釜付きのアウトドアダイニングゾーン。
中庭として、外に開かれ内外が開放的に繋がってくる、のびやかな家になります。
完成は秋頃になりますが、
このお宅の進捗もまた、このブログの中で紹介していきます。

「雑誌掲載のお知らせ」

04.シャビーシックスタイル11.メディア04.フレンチスタイル20.『COZYな時間の流れる家』

「スタイルで選ぶインテリア」 朝日新聞出版から2月20日発売の本に
ネイチャー・デコールの事例が、8ページに渡り掲載されました。

「北欧」「フレンチシック」「モダン」「ナチュラル」「カフェ」「アジアン」
といった、インテリアのスタイル別のカテゴリーで紹介している、
「インテリアのことはじめ本」です。

その中の「フレンチシック」のスタイルのルールで、
紹介されたのは、この事例、「COZYな時間のながれる家」です。

1
2

4

5

住宅というよりインテリアにスポットをあてた本ですが、
細かなディティールやコーディネートをわかりやすく説明している、
デザインの入門編のような構成になってます。

「フレンチシック」「シャビーシック」などのキーワードに
ご興味のある方は是非、ご覧になってください。