BLOG一覧

「花の色付く季節!竣工撮影を行いました」

05.ガーデン&外構20.『行列の出来るレディースクリニック』

竣工後、一年以上経つ建物ですが、

花の色付く季節、丁度ガーデンも落ち着いて来たところで、竣工撮影を行って来ました。
ここは完成まで2年以上掛けた大型プロジェクトでした。
フランス郊外のプチホテルやオーベルジュをイメージしたレディースクリニックです。
晴天の中、植物が元気に花咲いていました。
ガーデンは、お馴染み ネイチャー・デコールパートナーの、
軽井沢ガーデン&ファニチャーズ長谷川さんによるものです。
このレディースクリニックでは、
素材感や細部のディテールに至るまで
より忠実に本物を再現させるべく、
家具やシャンデリア、調度品は、フランスまで買い付けに行って来ました。
まるでホテルの様な産婦人科!
しばらくしましたらHPのWORKSに
実例の詳細をアップしますので、
お楽しみに!

「ネイチャー・デコールの家 やってはいけない10の事」

08.インテリアコーディネート08.アート&ディスプレイ09.想うこと

 

デザインのある暮らしは、日々の生活を豊かにします。

 

ネイチャー・デコールでは建築と共に、インテリアもトータルで提案しています。
建築のコンセプトやその家のライフスタイルにあった、
家具やインテリアをコーディネートしていくことは、とても大切です。
逆にその部分を蔑ろにすると、全てが台無しになってしまう、
と言っても過言では無いでしょう。

 

そこまで気にしながら家創りを進めていっても、
竣工後の家に行ってたまに遭遇する残念な事があります。

 

そこで今回は、「ネイチャー・デコールの家 やってはいけない10の事」と題して、
その後の暮らしぶりにおいて、私自身が感じた、改めたいインテリアについてお話しします。

 

サイン

 

1. 残念な壁掛け時計

引越祝いなどでプレゼントされてしまうケースもあるのでしょうが、
壁掛け時計はインテリアの中でかなり目を引く存在です。
デザイン過多なモノや主張し過ぎるモノは避けて、ここはシンプルで
さりげなく空間に溶け込むモノにしたいですね。

 

2. 壁に無造作に貼られたカレンダー

特に会社名がドーンと出ている営業カレンダー、これはいただけません。。
お子様の学校のイベントやスケジュールを書き込んだり、、
と何かと重宝されてるのでしょうが
リビングやダイニングなど人の集まる場所でなく目立たないコーナーに、
インテリア的にも目障りでないデザインのカレンダーにしたいですね。

 

3. 花器、観葉植物の鉢

空間にグリーンを取り入れるのはとても良いことですが、どんな観葉植物にするか?
という事ばかりに気を取られてしまい、花器や鉢はインテリアとミスマッチなところを
よく見ます。まわりの素材とあえて外した異素材を取り入れてみたり、
シンプルでモノトーンな色味にしたり、ここは十分気を使っていきたい部分です。

 

4. 柄を主張したインテリア

うまくアクセントとしてインテリアのポイントになれば良いのでしょうが、
柄を取り入れていくのはとても難しくテクニックが必要です。
自分の手作りや思い入れが先走りしてしまうものも、「柄」です。
ここは、控えめに引き算のインテリアでいきたいですね。

 

5. 民芸調な家具

自然素材で構成されたネイチャー・デコールの家。だからといって家具やインテリアに
木の素材感ガンガンな民芸調な家具などを導入すると、とたんに空間がまったりと
野暮ったくなってしまうもの。

全体のバランスを配慮した素材の配分はとても大切です。

 

6. カバー系は要注意!

折角素材感にこだわったテーブルを導入したものの、傷や汚れが気になるからといって
ビニール系のカバーを掛けたり、テーブルクロスでくるんでしまってはもったいない。
傷や汚れも「生活の足跡」としてしまいましょう!
また、少ない例ですが 、トイレの便座カバー、トイレットペーパーカバー、柄マット
の3点セット、それも「柄物」で。。

これはご家庭感が満載なので絶対に避けたいですね。

 

7. 蛍光灯の光

蛍光灯でもLEDでも、いわゆるあの青みがかった光。
昭和な居間を思い出してしまいます。厳選した照明器具もそれでは台無しです。
色温度のある暖かい色は、肌も綺麗に、食事も美味しそうに、
なにより空間が色っぽく見えますね。そのような暖色系な明かりにして下さい。

 

8. メモリアル、自分史、記念品

何かで表彰された、海外旅行の写真、子供の成長の写真、家族代々の大切な歴史。。。
どれも大切なものですね、でもアメリカンファミリーの家では無いので、
それらがドサッと!リビングにあるのはどうかと思います。
いくつかセレクトして間引きしながらディスプレイしたり、
あらかじめメモリアルコーナーを決めておいたり、プライベートゾーンでの
ディスプレイをオススメします。

 

9.  家電や生活雑貨の色

冷蔵庫や家電を新規に購入される場合はまずは無難な「白」にして下さい。
パステル調な色、木目や石目の◯◯風な色、これは間違いなく空間を壊します。
また、食器なども柄や色を取り入れるのは上級者、まずは無難な「白」やシンプルな
ものでまとめていって下さい。

 

10. ライフスタイルの変化で後から加わってきたモノ達

ピアノ、犬のケージ、水槽、マッサージチェア、、、当初の設計段階では予定されな  かったものが、その後のライフスタイルの変化で出てきたモノ。それらが中心になって しまい、なんの配慮もなくただ配置されてるケースが多々あります。その場合はいまい ちど全体のレイアウトを一から見直して、バランスを考えて導入していって下さい。

 

 

以上が、 「ネイチャー・デコールの家 やってはいけない10の事」です。

 

ネイチャー・デコールのオーナーさんはとてもこだわってる方が多く、
デザインのある暮らしを大切にされています。
だからこそ、一般的な日常ではあたりまえのちょっとしたことが、
空間全体を台無しにしてしまうこともあります。

 

折角、時間を掛け、お金を掛け、こだわって創った自分仕様の家。
大切に更に磨きを掛けていきたいものです。

 

機能よりもセンス!
その美意識こそが生活をより豊かにしてくれるものだと、私は考えます。

 

関連情報「ネイチャー・デコールの家に似合うアートって?」
→ こちらから http://ourahiroshi.doorblog.jp/archives/39156640.html

 

「BS朝日”辰巳琢郎の家物語”で放映されます!」

20.『地中海の白い家』11.メディア

BS朝日のリモデルの番組「辰巳琢郎の家物語」で、WORKS地中海の白い家が出ます!

そして今回はなんと、番組初!2週間連続スペシャル企画となり、
4月11日(土)と4月18日(土)の二回に分けての前編、後編が放映されることとなりました!

「家は人生のステージです!」と常日頃からお話しさせて頂いてますが、
家を通した、ご夫婦の感動秘話が随所に感じとれる、そんな内容です。

◯タイトルは、「ミシュラン2つ星を持つ鮨職人の白いギリシャ風の家」

是非、ご覧になって下さい!

詳しくはこちらから → http://www.bs-asahi.co.jp/tatsumi/index.html

テレビ

2

 

 

「桜並木に建つ家」

00.現場20.『一枚の古い旅行写真から』の家

 

横浜青葉区で進行中の「PARISスタイルの家」

ここはこの時期、桜見物の名所となる、
あざみ野でも人の集まる桜のトンネル、
桜並木があるロケーションです。
家の両脇に大きな桜の木。
1階がガレージスペースで、道路より3m以上上がった、リビングルームからは、絶好の桜VIEWポイントが広がります。
青空に、桜とともに浮かび上がる、
ファサード。
桜のトンネルはこんな感じ。
散り始めのこの時期。
そろそろ、桜のジュータンが敷き詰められる そんな時期が自分は好きだな~
足場が外され、インパクトのある外観が、来年のこの時期にはこの並木に溶け込むと思うと、今から待ち遠しいです。

「スキップフロアの家」

05.スキップフロア06.家創りのヒント05.高天井

ネイチャー・デコールでは少ない事例ですが、都心部でのスキップフロアの計画で、
延べ床面積30坪以下を五層のフロアで構成し、
自然光溢れる伸びのある空間に仕立てたお宅をご紹介します。

地階に天井高4mのリビングルームをとりました。
地階にも関わらず、ドライエリアとトップライトからの明るい陽射しが充分に取り込めました。
ドライエリアには「サウスサンドストーン」
を貼り、都市型のリゾート感のある演出をしております。
地階であることを忘れてしまいそうな、
明るく開放的な空間。
リビングから、更に90センチ下がった階層に、ワークルーム&ファミリールームがあります。
ここはこもって、本を読んだり家族の団欒スペースとしても重宝しています。
天井高はぐっと低めに2.1m程度に設定しています。
おこもりにはもってこいの、落ち着ける高さですね。
1階のダイニングゾーンから見下ろした
リビングルーム。
それぞれの階で、目線の広がりが変わり、実際の床面積よりも広く感じ取れるのが、
スキップフロアの良さであり、
面白さでもあります。
敷地面積に制約のある都心部や、
遊び感覚を取り入れて計画したいお宅に
是非、スキップフロアをオススメします!