BLOG一覧

「窓を入れてしまう前に、、」

00.現場07.窓20.『海外生活経験をベースに』

 

横浜市青葉区で進めているお宅「海外生活経験をベースに」の家。

 

先日の上棟式から現在木工時が着々と進んでいます。

開口部のサッシもどんどん取り付けられていきます。

 

青.1

 

 

 

 

 

青.6

お嬢さんの部屋の一角には、こんな感じでネイチャー・デコールでも人気の

出窓ベンチが造り付けで造作されます。

 

 

青.3

丁度その部分も、木工時の下地組が出来ていて、出窓にはサッシが取り付けられる

、そんな段階です。

 

 

 

青.4青.5

そして、サッシが取り付いてしまう前に大事なこと。

 

どうしても、出窓は上からの雨を直接うけてしまう場所なので、

その部分の雨仕舞いには特に注意しなければなりません。

 

このディティールを見て頂くと、一般的な開口部の雨仕舞いの処理の上から

更に板金を被せて、窓の取り付く下場から雨が侵入しないような納まりになっています。

板金に20㎜〜30㎜の折り返しをつけて、板金を一体で立ち上げているのもポイントです。

 

ここにサッシが取り付けば、躯体への雨の侵入を最大限に防ぐことが出来ます。

 

このような、地味な作業の繰り返しですが、出来上がりからは見えて来ない

隠れてしまう部分の細かな配慮の積み重ねが、快適な家のベースになっていくんですね。

 

 

「大きなピクチャーウィンドを開くと、グリーンルームへ」

02.古材00.現場05.サンルーム07.窓02.床材・タイル03.ボタニカルライフ20.『ボタニカル・ライフ』

 

横浜市金沢区で進めてきた「ボタニカル・ライフ」の家も、

今月3月末の引き渡しに向けて、今まさに現場は大詰めです。

 

ボタニカルライフがテーマのこの家の見所を、まだ途中の段階ではありますが

少しだけお届けします。

 

グリーン.1

リビングルームからは、ワイド2メートルの大きなピクチャーウィンド。

この窓は、最近お気に入りの木製のヘーベシーベサッシを使っていて、

窓全体が壁の中に引き込まれるようになっています。

 

 

 

グリーン.5

グリーン.2

そして、この大きな窓を引き込んでしまえば、ご覧の通りリビングルームと

グリーンルーム(サンルーム)が一体となって部屋ごと繋がってしまいます。

 

室内のような外空間のようなこのグリーンルームには、これから沢山の観葉植物、

多肉植物でいっぱいになります。

天井からも植物をハンギング出来るよう、どこにでもビスや釘が打ち込める、

板貼りをホワイトペイントして仕上げました。

コーナーには、この部屋用の流し台も設置されます。

 

 

 

 

 

グリーン.3

気兼ねなく植物に水をシャワー出来るように、床には特徴のある柄タイルを使用。

このタイル、なかなか良い感じです。

 

植物をリズミカルに配置出来るよう、棚板も変則的に固定してます。

厚みを持たせたこの棚は、これまた最近のお気に入りの素材である、

「モールテックス」で仕上げていきます。

 

 

 

 

グリーン.4

植物が並べられる壁面は、古材のグレーウッドを使い、

壁にも直接ビスや釘が打ち込んで、グリーンをハンギング出来るような素材を選定しました。

 

このグリーンルーム、当初からの狙い通りの良い空間となりそうで、

これからの最終フィニッシュがとても楽しみなお宅です。

 

 

 

 

「雑誌掲載のお知らせ」

04.シャビーシックスタイル12.リノベーション11.メディア20.『ジュエリーデザイナーの家』

 

雑誌掲載のお知らせです。

もう既に書店には並んでいますが、3月はじめに扶桑社から発売された別冊本で、

50代から考える「オトナリノベーション」というタイトルの本。

 

なかなか面白いタイトルですね、それとあえてサブターゲットを「50代から考える、、」

としているのも、面白い。

今までハウジング本や住宅系建築本は戸建て新築住宅を専門にしてるものが

多く目に付きましたが、一冊まるごとリフォームを取り上げた本ということで、

住宅業界の多様化と、リフォーム需要の多さが感じ取れます。

 

やはりこれからは、新築住宅の着工棟数が減り、それにとって変わって色々なアイデア満載

のリフォームが増えてくるのでしょう。

 

ネイチャー・デコールでもここ数年、新築並みに費用を掛けて行う、

完全リノベーションの案件も増えてきています。

今回掲載されたお宅も、2016年に完成した戸建て住宅のフルリノベーションの事例です。

 

雑誌.1

 

雑誌.2

 

雑誌.3

2016年に完成した「ジュエリーデザイナーの家」が4ページに渡って掲載されてます。

 

「まるごとジュエリーなこよなく居心地の良い家」というヘッドタイトルが良いですね。

 

ネイチャー・デコールで行うリノベーションは、単にデザインを一新するとか、

設備を最新の機能的なものに入れ替えるとか、間取りを変え使い勝手を良くする、

といった物理的なリフォームをデザインすることではなく、

住む人の住まい方を変えることは、生き方も変わること、

そういう意味で文字通り「生活全体のリノベーション」をしてしまう事なんです。

 

新築の計画以外でも、斬新なアイデアのリノベーションもガンガン手掛けていますので、

是非、お声かけくださいね。

 

 

 

 

 

 

「鴨川の海を見下ろす立地で・今日は地鎮祭」

00.現場03.ウィークエンド・ハウス03.眺望を取り込む20.『高台に住む、週末CAFE』

 

今日は、高台から鴨川の海を見下ろす素晴らしいロケーションで、地鎮祭。

 

ご主人が大の釣り好き、たまたま鴨川に家族で遊びに来ていたときに、

今回の土地を見つけ、まさに一目惚れの様に即決してしまった、という巡り合わせ。

きっとこの土地に呼ばれてきたんでしょうね。

 

地鎮祭.2

すぐ近くには、展望台もあり、このあたりでは一番高い場所にあって、

こんな角度から鴨川の海が一望出来てしまいます。

今日はあいにくの薄曇りでしたが、夜景も綺麗に見えそうです。

 

 

 

地鎮祭.1

 

地鎮祭.3

 

地鎮祭.5

 

地鎮祭.6

この家は、ロケーションを生かしながら、当面「週末の家」といった使い方で、

釣り好きのご主人と、奥様のスキルを生かした週末だけ限定のこだわりカフェをという

構想で設計を進めてきました。

元気なお兄ちゃんにとっても最高な環境ですね。

 

こんなに海に近い現場、自然と足が向いてしまいそうで、この現場に来ることが

多くなりそうですが、、、

 

完成は2017年8月の予定、

今回のプロジェクトタイトル「高台に住む、週末CAFE」で、進捗はまたこのブログから

お届けします。

 

 

 

 

「まだまだ人気のアイアン&ガラスパーテーション」

01.アイアン06.家創りのヒント02.ガラス

 

ネイチャー・デコールの家で人気のアイテムのひとつに「アイアン&ガラスパーテーション」

があります。ここ10年くらい前から人気でもう定番化されそうなものですが、

アイアン&ガラスパーテーションは、パリスタイル・カフェスタイル・

ロフト&SOHOスタイル・フレンチスタイルと色々なデザインスタイルに

融け込みマッチします。

キリッとしたスチールの細いラインとその質感が空間を引き締めてくれます。

 

それでは、どのような場所でアイアン&ガラスパーテーションを利用しているか、

効果的な活用法とインテリアデザインにマッチさせた過去の事例をもとに、

ケース毎に見ていきましょう。

 

 

 1. 階段ホールや廊下の仕切りとして利用したケース

パーテ.1

 

パーテ.2

 

パーテ.3

なかなか光が取り込みにくい階段ホールや廊下の仕切りなどの大きな面に使用。

ガラスにすることで、他の窓から室内へ光を取り込んだりする場合に効果的です。

また、ガラスを使い部屋を繋げて見せていくことで、階段ホールや廊下により広がりを

感じさせることが出来ます。

この写真から、想像して下さい。これが普通の壁であったらこのような開放感は

感じられないと思います。

 

 

 

 

2. キッチンの間仕切りとして利用したケース

パーテ.4

 

パーテ.5

 

パーテ.6

キッチンにこもって、ひとり黙々と料理を、、なんて楽しくないですよね。

キッチンに居ても、ダイニングの様子が感じ取れたり、声を掛け合えたり、

そんなイメージで緩く仕切る時に効果的です。またキッチンってどうしても作業してると

散らかりやすい場所。そんな場合でもアイアン&ガラスパーテーションがあることで、

手元を隠してくれたりと、オープンなキッチンに比べて気を使わずにキッチンで作業できる

そんな利点もあります。

 

 

 

3. キッズルームの間仕切りとして利用したケース

パーテ.7

 

 

 

 4. ホームオフィスの間仕切りとして利用したケース

パーテ.9

 

 

 

5. わんちゃんのドッグスペースとして利用したケース

パーテ.10

 

 

 

6. 吹き抜けを見下ろすDENとして利用したケース

Exif_JPEG_PICTURE

 

このように、アイアン&ガラスパーテーションは、

その家のライフスタイルに合わせた色々な用途としての利用法があります。

ポイントとしては、壁として完全に仕切ってしまうのに比べ、

人の気配が感じる程よい距離感と

ガラスにより緩く空間を繋げていく事で部屋自体が広く感じます。

そして、アイアン&ガラスパーテーションを使う事でその場所はその家の特別な場所にもなり

空間のアクセントになってくることは間違いないでしょう。

 

機能を満たすだけでなく、デザインスタイルに合わせて

よりデザイン性をアップさせていく役割が、

「アイアン&ガラスパーテーション」ではないでしょうか。