BLOG一覧

「この見晴らしはサイコー!」

00.現場20.『高台に住む、週末CAFE』

 

千葉の鴨川ではじまったプロジェクト「高台に住む、週末カフェ」の家。

晴天に恵まれた日曜日に、ようやく上棟を迎えることが出来ました。

 

この日は日曜日でしたが、建築的な日取りの良い日ということで、

朝から大工さんも大勢集まり、工事が行われました。

 

上棟.1

 

上棟.2

1階に予定している、広いデッキテラスからの眺望もさることながら、

2階レベルからの鴨川一望の見晴らしはサイコーでした。

近くに展望台もあるような高台ですが、この現場はこのあたりでも最も高い位置にあり

遮るものはなにも無く、海への眺望がひらかれます。

 

 

 

 

上棟.3

カフェスペースの贅沢な吹き抜けに見えてくる、この古材の太鼓丸太はとても

力強くダイナミックで空間の良いアクセントとなる事でしょう。

 

 

 

 

上棟.4

上棟.4-2

屋根勾配の違う三角屋根の家が二棟重なり合うように建つファサードデザイン、

屋根勾配が丁度良いバランスで、シンプルながらしっかりその存在を主張する、

モダンな外観となってきます。

 

 

 

 

 

 

上棟.5

この眺望を最大限に生かし切る、「高台に住む、週末カフェ」の家。

今年の夏の完成を目指し、着々と進んでおります。

 

 

 

 

「やはりこの世界観には魅了されます」

08.インテリアコーディネート08.アート&ディスプレイ11.ネイチャー・デコール

 

SURF MAGAZINEが装いも新たに、4月10日に創刊されました。

そしてなんとその記念すべき創刊号の表紙を飾った一枚の写真が、

写真家でありサーファーの「芝田満之」さん。

 

さすが、レジェンド! こういう場面には必ず登場します。

 

本当にこの独特な世界観、水平線をまるで抽象画のごとく、

写真に表現していく芝田さん独自の表現方法。

 

芝田.1

 

 

 

 

 

 

そして、この芝田満之さんの全面的な協力により、僕の本「MIND MAP」の中の

「12の言葉」が出来上がりました。

じぶんの言葉にどうしてもこの世界観が欲しくて、友人でもある芝田さんにお願いして

彼の作品を使わせていただきました。

 

芝田.2

 

芝田.3

今、振り返ってもこのコラボレーションは必然であり、この写真の力強さにより

本全体を深く、魅力的にしていただきました。

まさに感謝の一言に尽きます!

 

以前このブログでも紹介しましたが、

「ネイチャー・デコールの家に似合うアートって?」

https://www.nature-decor.com/blog/39156640-2/

芝田満之さんは、このシリーズでインテリア用に作品を用意していますので、

是非、ネイチャー・デコールの家のアートとして検討してみてはいかがですか?

シンプルな白壁に、このどこまでも続く水平線、、

そこには、すばらしい世界が生まれます。

 

 

 

 

「今日はお宝探しに!」

01.ドア09.マイセレクション07.パーツその他07.アンティーク&ヴィンテージ

 

今日は、朝から現在進行中の家に納めるアンティークのドアを見つけに、

遠方の友人のアンティークショップまで車を走らせる。

物色.1

ショップのエントランスはこんな雰囲気でとても日本とは思えない佇まいです。

 

 

物色.2

大きな倉庫を改装したこのショップは、あるはあるは、、所狭しとドアや窓、

フェンスなどお宝の山のようです。

 

こういうものが大好きな自分は、もう何時間でも居れる感じです。

 

 

 

 

そして今回巡り会えたのはこの3点のドア。

物色.3

 

物色.4

 

物色.5

どのドアも、19世紀・1850年頃のフランスはブルゴーニュ地方のものらしく、

その時代のモノにしてはコンディションが良く、リペアを入れれば新築住宅の中でも

一番の目玉としてインパクトが出る面構えのモノばかりです。

これ、写真よりも現物の方が遙かに素晴らしく、ネットで検索して、、、ではなく

やはり、自分の目で見て質感を感じて来れたのは正解です。

 

素材はオークなどが多く、その重量は観音扉の場合だと80キロ〜100キロはあり、

存在感に勝るとも劣らない重量物です。(笑)

 

この年代のモノになると、古材での製作やエージングを駆使しても、

やはりこの雰囲気を越えるものを表現出来ません。

 

これらのドアとの出会いは大収穫でした!

今から、ドアが取り付くのが待ち遠しく、本当に楽しみです。

 

 

 

 

 

物色.7
物色.6

ここには、ドアに合わせてドアノブやヒンジ、年代物の錠なども豊富で

ドアを決めたら今度は金物をセレクトしていきます。

いや〜 楽しいですね、ワクワクします!

 

 

 

 

 

物色.9

今日は良い仕事が出来ました!

その後は、友人のオーナー宅に招かれ夜通しワインで祝杯をあげました。(笑)

本当にマニアックで人生をフルスロットルで楽しんでる73才現役バリバリのオーナー、

こんなオヤジになれたらいいな〜、なんて僕の憧れの人なんです。

 

 

 

「現場には赤紫色の花が!」

00.現場05.ガーデン&外構20.『海外生活経験をベースに』

 

建て替えの住宅で、既存の庭にある樹木や花を新しい建物の計画や配置にあてはめて

計画していく。

既存の樹木で使えそうなもの、撤去するもの、新たに加えていく樹木などを、

建物を取り壊す時に一緒にガーデンデザイナーと共に考えていきます。

 

移植.3

このようなスケッチで全体的なガーデンの計画をしていき、建築デザインとのバランスを

見ながら、シンボルとなる木や四季を楽しむ木など、実際に樹種も選定していきます。

 

この横浜市・青葉区の家では、ガーデンデザイナーの選定により、

比較的既存樹を生かしていく方向でプランが進んでいきました。

 

 

 

 

 

移植.2

 

移植.1

そして、なんとこの時期、リビングの大開口窓からはこのように赤紫色の花を付けた

「紅花トキワマンサク」の木が綺麗に咲き誇っていました。

実際自分も花が付くまで、木の名前もどんな色の花が付くのかもわからず、

ガーデンデザイナーに確認してはじめて知りました。

 

家の素材や色を決めていくように、ガーデンに植える樹木の樹形や花の色も大切ですね。

 

これから毎年、この時期になると赤紫色の花がシンボルツリーとなって

この家を印象付けていくようになるんですね。

 

 

 

 

 

「眺望をどう取り込むか・BEST眺望事例!」

06.家創りのヒント05.アウトドアリビング(軒下・カバードポーチ)07.窓03.眺望を取り込む

 

眺望の良い土地に巡り会うこと、そしてその眺望をうまく取り入れた設計が出来る事

それらは土地と設計者とオーナーさんの理解という、偶然の巡り合わせと出会いにより

実現する最高の出来事。

 

開かれた窓から見える景色も様々ですが、設計を着手する前にこういったロケーションの

土地にたつと、デザイナーとしてとても興奮してきます。

そんなワクワクしながら取りかかったここ最近の事例の中から、

こころに残る、BEST眺望セレクションをご紹介します。

 

 

1. 窓を開け広いデッキの脇には小川が流れる家

眺望.1

 

眺望.1-2

神奈川県 湯河原の地。遠くに穏やかな海を望み小川のせせらぎと緑溢れる場所。

小川に面したデッキはリビングからダイニング、そして和室へと繋がる広さで、

LDの二カ所の大開口折れ戸を開けると外と一体化します。

 

 

 

 

 

2. ワイド5.3メートルの大開口窓を開けると、遠くに相模湾が見渡せる家

眺望.3

 

眺望.3-2

なんといっても、5.3メートルの大開口窓が外のデッキに繋がるのは圧巻です。

そして、視界には遠くに相模湾と富士山も見渡せる極上のロケーション。

外と中の境界を完全に取り払ってしまったかのような空間が広がります。

 

 

 

 

3. カバードテラスがある高台の丘の上の家

眺望.4

 

眺望.4-2

横浜の高台からのVIEWです。リビングから繋がるカバードテラスには

屋根が掛けられているため、雨の日でも外を感じることが出来ます。

遠くにはランドマークタワーが、そして天気の良い日には富士山も見えます。

 

 

 

 

 

4. 鎌倉の自然の中に佇む完全なるプライベート空間

眺望.2

 

眺望.2-2

緑深い鎌倉の地。すり鉢状に山に囲まれその山全体がオーナーさんの

プライベートガーデンとなっていて、近隣の視界が一切遮断された完全なるプライベート

ガーデンです。大きな犬と共に自然の中で、非日常がここでは日常です。

 

 

 

 

4. 大きな公園に隣接した2階からのVIEW

眺望.5

今後も家などが建つことはない、大きな公園に隣接した場所に奥行きのあるデッキを

リビング繋がりで作りました。都心でありながらまるで別荘地に来ている様な感覚に。

穏やかなご夫婦で、ここにはいつもスローな空気が流れています。

 

 

それにしても、眺望も違えばデザインテイストも様々ありますね。

オーナーさんの実現したい世界観を創作する。

これ、ネイチャー・デコールのバリエーションの広さです!(笑)

 

人生が豊かになる、そんな土地との出逢いはなにものにも代え難いものがあります。

そこで生活する家族は、皆 やわらかく穏やかでとても魅力的な感じもします。

 

自然の環境にフィットした家。これからももっともっと実現したいですね〜

 

 

そして現在進行中の2件のBEST眺望プロジェクト

 

1. 三浦半島の先端、油壺の目の前が海!  そこにはヨットが停泊。

眺望.01

 

2. 鴨川を一望する高台の週末の家&CAFE

眺望.02

 

このブログで、プロジェクトの進捗はご紹介していきます!