BLOG一覧

「GARDEN探訪・Le Jardin des Roses」

04.パリスタイル05.ガーデン&外構03.庭で過ごす09.NDオーナーのライフスタイル04.フレンチスタイル03.ボタニカルライフ20.『一枚の古い旅行写真から』の家

 

2015年7月に竣工した横浜市青葉区の「パリStyleの家」

このお宅は庭でバラを誘引し素敵なローズガーデンを作りたい、というお話しが

設計段階からあり、バラ好きのご夫婦の週末ガーデンをライフスタイルのひとつとして

イメージしながら進めてきたプロジェクトです。

 

一年ぶりくらいにそのガーデンに訪れてみると、細部に手を加えられたウェルカムガーデン

が、ご主人の手により出来上がっていました!

そして、バラの誘引は奥様主導で行われているようです。

時期的には丁度バラも終わりかけの5月の下旬ではありますが、

まだまだその余韻の感じられる素敵な空間でした。

 

花.1

 

花.2

オープンガーデンらしく、庭の入口には「LE Jardin des Roses IN」というサインまであり

これも皆、ご主人の手作りらしいです。

入口から期待感が沸きますね〜

 

 

 

 

 

 

花.3

 

花.4

 

花.5

 

花.6

 

花.7

 

花.8

 

花.9

 

花.10

このテラス、スペース的には30㎡くらいと、決して広いスペースではないのですが、

各コーナーごとにマルシェ風だったり、花車があったり、小さなカフェテーブルがあったりと

それぞれ違った印象のコーナーづくりをしていて、どこを見ても楽しい演出がいっぱい。

出来合いのものでもオーナーがペイントしたり、レタリングすることでオリジナリティ

が出ていて、独自な雰囲気を出していました。

奥様のお話では、ご主人自らスケッチしたり図面を引いて、自分でイメージしながら

お休み毎にコツコツと庭を作っているようです。

 

 

 

 

花.11

そしてこれはガーデンの出口、EXITと案内してくれてます。

 

まさに「BOTANICAL  LIFE」こだわりのGARDEN探訪が出来ました。

 

ネイチャー・デコールにはじめに家創りの相談に来られる方の中にも、

ハウスメーカーのモデルルームの情報などから、「断熱」「構造」「最新設備」「素材」

などなど、目に見える家自体のスペックにどうしても興味が行きがちな方もいます。

いわゆるハード面の事になるのですが、もちろん何十年も守ってもらう家なので、

ハード面は重要です。ただそれだけでは暮らしが見えて来ない。

家創りにおいて、実は最も大切なことは、「そこでどのように暮らしていきたいか」

そういった生活に対するソフトの部分が、より生活を豊かにし、その家だけの独自性と

なっていきます。

 

この「パリStyleの家」は、実現したい暮らしのイメージを設計段階から明確に

伝えていただき、そこにプライオリティをおきながら計画を進めてきました。

そして、それを下地にしながらオーナーご夫婦が実際に作り上げて

このようなガーデンが出来上がりました。

 

これから、毎年毎年パワーアップしていく、このローズガーデン。

益々、楽しみです!

 

 

「今年もこのお店に来ることが出来ました」

09.大浦比呂志 LIFE

 

この自分には不似合いなバラの世界に今年も来ることが出来ました。

 

そう、今日はWedding Anniversaryで、毎年訪れているお店に予約して、

美味しいものを食べに来ました。

もう20○○回目のWedding Anniversary、20回目を越えたあたりから

なぜか○○回目とぼかしてしまう自分(笑)

 

うかい.12

 

うかい.13

いつも、こんなバラの庭の写真ばかりなので、今年はこのお店でご馳走になった

おいしい料理の数々を紹介します〜

、、、こんな浮かれた、料理ブログで良いのか?(汗)

 

 

うかい.1

記念日なので、まずはシャンパンで乾杯!

 

あまりのおいしさに前菜の「ウニとジュンサイのジュレ」の写真を撮るのを忘れてしまった。

 

 

うかい.2

 

うかい.3

そして二品目のサラダは、「初カツオのカルパッチョ」と「特選牛ローストビーフのサラダ」

お魚と肉をそれぞれ取り、シェアして食べました。

料理もさることながら、お皿とのマッチングが流石!

料理の味を更に引き立ててくれる演出です。

 

 

 

うかい.5

三品目は「ズッキーニのロースト、ジロール茸の香りで」

、、、ここで、ズッキーニも椎茸類全般も苦手な自分はワガママを言わせてもらい、

急遽、アスパラベースの料理に変更してもらいました。

このアスパラガス、オランダ産ということで見たこともないような太さ・大きさ、、

うかい.追加1

それが、これ! 巨大アスパラガス。

 

 

 

 

うかい.6

 

うかい.7

 

うかい.8

さて、このコースで今回一番の楽しみにしていたのがコレ!

伊勢エビのブイヤベース!!

大きな伊勢エビを沢山のお塩とハーブの香り付けで、しっかり蒸し、

あらかじめ下ごしらえしてあるダシ(スープ)にからめていく。

これ、本当にうまかった〜!

なんといっても、このダシ味が最高。

 

 

 

 

うかい.9

うかい.追加2

そして最後は、ここのメインディッシュ「牛」です!

「特選牛ステーキ」。もうこれはこのお店のテッパン!

鉄板焼きだけにこれぞ鉄板!(汗)。。

結構、お上品な盛りつけですが、もう、この頃にはお腹もいっぱい、

年と共に段々と胃袋も小さくなってきたのか?

 

当然、締めのガーリックライスまではいけず、さっぱり素麺を選択。

この締めのさっぱり素麺がすべてを綺麗に流し込んでくれて、

デザートに向けてしっかりお腹具合を整えてくれます。

 

 

 

 

うかい.11

デザートは場所を移動して提供してくれるのも、このお店の特徴。

この部屋からの外のバラの景色も格別です。

デザートは二点も選んでしまい、とどめを刺します。

 

 

んん〜 どうも自分の食のボキャブラリーでは、とても「食レポ」は出来ないな。。

折角の美味しい料理も、十分に伝えきれないようです。

やはりこのブログでは、自分に合ったかたちの

「建築やデザイン」のレポートをさせていただいた方が良さそうですね。(笑)

 

いかい.10

そんな感じで、ことしも無事、20○○回目のWedding Anniversaryを迎える事が出来ました。

 

いつもありがとう〜!

 

 

 

 

「このフィット感と心地よさ」

09.マイセレクション09.大浦比呂志 LIFE

 

AOR・(アダルト・オリエンテッド・ロック) なんとも都会的で洗練されていて且つ

爽やかでありながら音が厚い。当時からこのジャンルの音は自分にとっての一番の

フェイバリットであり、色々なシーンで活用していたように思う(笑)

ボズスキャグス、ボビーコールドウェル、レイパーカーjr、エアプレイ、

クリストファークロスにTOTOなどなど、、

あの当時、遠い先の未だ見ぬ、ウエストコーストの乾いた風を感じる様なイメージで。

時代的には1976年〜1983年くらいが一番名曲揃いで、約40年経った今聴いてみても

決して古さを感じさせず、むしろ今でもまったくセンターでいける感じさえする。

 

そんなAORのコンピレーションアルバムが出た!

編集は、ダンスクラシックスの火付け役でもあるDJオッシーさん。

CDタイトルも「TOKYO AOR」と「SHONAN AOR」、わかりやすい!

まあ〜、これでもかって言うくらいドンズバで当時のツボを抑えてきます。

うんうん、そうそう〜、、、 笑ってしまう程のこのフィット感と心地よさ。

 

aor.3

 

aor.4

たぶん、同時代を同じようなことに刺激を受けて生きてきたんだろうな〜なんて考えると

当時のいろいろなシチュエーションが走馬燈のように浮かんできます。

 

 

 

aor.1

 

aor.2

とにかく、この なにも考えなくても良いわかりやすい選曲がすばらしい〜

 

当時は、自分でシチュエーションに合わせて、カセットテープに一曲一曲音を集め、

曲の間を波の音で繋いでみたり、そんなMyオリジナルカセットテープを車に積んで、

特別な人とデートの時に流してみたり、海への行き帰りに流してみたり、、、

なんか良い時代だったな〜

 

また、このCDを車に積んで海に行くときに流してみたい、そんな出来映えです。

 

、、、って、やってることは20代の頃と変わってないなー。。。(汗)

 

 

 

 

 

「フロア面積20坪弱の雑居ビルの一室が生まれ変わりました」

12.リノベーション04.フレンチスタイル02.モールテックス

横浜市・菊名駅前の古い雑居ビル。

もともとは事務所などが入っていた、約20坪の一室をご夫婦2人で使用するスペースに

フルリノベーションしました。

LDKとバス&トイレ、1ベッドルームというコンパクトな計画です。

 

 

松葉.1-1

このフロアの位置するのは3階部分で、3階までは階段で。

エントランスホールやドア廻りも新しく製作しました。

アンティークガラスを入れた、スチールドア&パーテーション。

 

 

 

 

 

松葉.1

 

松葉.2

エントランスを入ると、コの字のゆったりとしたカウンターキッチン。

このスペースを利用して料理教室を計画している奥様。

キッチンは中心的な存在です。

 

 

 

 

 

松葉.3

 

松葉.4

 

松葉.2

ダイニング&キッチンから30センチの高低差を付けたリビングゾーン。

ブルーグレーのアクセントカラーの壁に、奥行きの深い造り付けのベンチソファ。

部屋のカラートーンを、ブルー〜淡いグレーのトーンでソファもカーテンも壁も

バランス良くコーディネートし、狭いながら落ちついたシックなイメージでまとめています。

LDとリビングを緩く仕切るのは、バイオエタノール暖炉。

リビングからもダイニングからも、火を楽しむことができる仕掛けです。

 

 

 

 

 

 

松葉.11

インパクトのあるシャンデリアが特徴のリビングスペース。

グロスのテカリを付けた濃い目のヘリンボーンの床に、オークの古材で製作した

オリジナルダイニングテーブルを合わせています。

 

 

 

 

 

松葉.6

傷や汚れなどのストレス無くキッチンワークが出来るように、

カウンタートップはお馴染みのモールテックスを使用。

 

 

 

 

 

 

松葉.7

松葉.1

エントランスホールから玄関の中側までの床はモザイクタイルのパターン貼り

 

 

 

松葉.8

 

松葉.9

 

松葉.10

もともとは事務所だったので、バスや洗面所も無かったのですが、

今回は少し広めの明るいパウダールームを作ることが出来ました。

 

諦めないで下さい! 小さなスペースでも、古い建物でも、

どんな空間でも、デザインで再生することが可能ですよ〜!

 

 

 

 

 

「ガーデン工事着工!」

00.現場05.ガーデン&外構20.『ボタニカル・ライフ』

 

いや〜、やはり緑が入ると変わりますね〜

無表情な建物が元気に語り出した様に見えます。

横浜金沢区「ボタニカル・ライフ」の家 今日からいよいよガーデン工事着工しました。

 

GWの初日にもかかわらず、軽井沢から車を走らせガーデン&ファニチャーズ長谷川さんと

いつもの造園集団が朝から作業に取りかかってくれました。

3日間で植栽をすべて整えてもらうスケジュールです。

 

庭.1

 

庭.2

 

庭.6

ファサード廻りは、大ぶりのヤマモモを中心に、花壇にはドライなイメージで

葉ぶりが綺麗なユッカロストラータやローズマリーなどナチュラルなものが

セレクトされ、リビングの窓からも丁度良い位置で見えるような高さで計画しています。

 

 

 

 

 

 

庭.3

 

庭.4

 

庭.5

ダイニングとグリーンルームに繋がるガーデンゾーンも、

リゾート感漂う白い板塀と白いパーゴラそしてベンチも出来上がり、

そこに緑を添えていきます。

 

自然な石積みに、ここもベージュの砂利を敷き詰めたドライガーデンで。

板塀も室内から見て、完全に隣家が隠れる高さまで立ち上げているので、

しっかりプライベート感がまもられた、落ちついたガーデンになってきます。

 

 

植栽や庭に掛ける予算というのは、どうしても建築工事の最終段階のものなので

削られてしまうことが多いのも現実ですが、

しかし、ガーデンをしっかり納めるか否かで建物の印象も価値も大きく変わってきます。

四季を通して変わりゆく緑や視覚的に与えてくれる優しさ、癒しを考えると

生活に大きな影響を与えてくれるのもガーデンであり庭での生活です。

 

建築を頑張っても、予算の関係で植栽や庭は二次工事、、

これも仕方ない場合がありますが、緑が入ってこんなに生き生きする建物を見ると、

それは本当に残念な事ですね。

建築もインテリアも庭もどれも大切なもの。

バランス良く全体のコスト配分をしながら、計画に取り入れていきたいものですね。

 

コストプラニングの大切さを感じます。