001.大工の技

BLOG一覧

「大工さんの”技”に脱帽」

00.現場001.大工の技05.収納

「こんなことを、現場でやってるの?!」

、、、つい、そう叫んでしまいました。

それは、ストックルーム内の棚板の製作なのですが、

不定形のアールの壁に合わせた棚板作りを、現場で、しかも大工さんが

一枚一枚そのアールに合わせて作っていたのです。

勿論、アールを割り出し、その型をもとに家具屋さんで製作していくものと思っていて、

そもそも現場で作れるとは、全く考えていなかったので驚いてしまいました。

その棚板とは、こんな感じです。


JPG


JPG


JPG

一定寸法でないアール、しかも棚板はそれぞれ可動式になっています。

固定ならまだしも、この可動ということでも、相当気を使わねばなりません。。


JPG

この精度は、現場製作で出来る精度ではないですね!

本当に大工さんの”技”に脱帽しました。

こうした、プロ集団と創り上げていく仕事は、

デザイナーとして、とっても安心です!

職人さんの”技”に感謝ですね。

 

「今日の現場 八ヶ岳山荘リノベーション.2」

00.現場05.ダイニング12.リノベーション001.大工の技20.『八ヶ岳山荘』

 

今日の東京はなんと35°の猛暑日。

そんな暑さから解放されたく、今仕上げ工事の真っ最中の
「八ヶ岳山荘」のリノベーション現場に朝から車を飛ばす。

7月末に内部工事の完成ということもあり、
大工さん、左官屋さん、塗装屋さん、内装屋さんと、
仕上げオールスターズの大集合でした。

1
6
やはり、期待を裏切らない涼しげな現地。

敷地内に流れる小川のせせらぎがまた、爽やかな気分にしてくれます。

2
この現場にはじめから関わってもらっている大工さん。

通うのも移動時間がもったいない、ということで、
工事中の部屋の一室に住み込みで工事してもらいました。
誰よりも、この工事のことを一番把握している人です。

3
外に突き出したサンルームの様な、明るいダイニング。

この開口部には、真っ白い格子の窓が入ります。

ラフな白い板貼りと、天井には古材の梁。

一般のフロアより、30センチ下がった場所に位置するこのダイニングは
三面格子の大開口で、緑の中で食事をしているような、
そんな気持ちの良い空間になります。

4
今回の計画で、力が入っているスペースのひとつがこの囲炉裏部屋。

存在感のある、太鼓丸太が取り付きました。

囲炉裏の自在鉤もアイアンでオリジナルで作っています。

一面のアクセント壁に貼られる、手漉き和紙も見所になりそうです。

和紙
和紙はこんな感じで、一枚が50㎝×70㎝くらいで、
一枚一枚みな表情が異なります。
和紙なのに、藍色で染めてもらったので、デニムの様にも見えます。

5
さて、お昼の時間。

この土地は、やはりお蕎麦が美味しいようですね。

お昼は、地元でも美味しそうなお蕎麦屋さんを見つけ、
ツルッといっぱい、いただいてきました。

横浜から、約150キロ、二時間ちょっとの場所、
八ヶ岳は避暑地として魅力的な所ですね。

 

「今日の現場 鎌倉リノベーション」

00.現場12.リノベーション001.大工の技20.『サンタフェ・リノベーション』の家

鎌倉でのリノベーション

躯体の補強や差し替えに時間が掛かってますが、
ようやく木製建具が取り付いた、と言うことで現場確認に行ってきました。

この家では、主にLDKにはアルミサッシュを使わず、すべて国産の木製窓を
使いナチュラルな雰囲気で仕上げていきます。

写真 4

写真 2
アルミと違って、木製窓はやはり温かみがあります。

写真 1
湿気が多く、暗く閉鎖的だった玄関も、トップライトを設け、
天井を上げ、スペースを広げちょっとしたソファと
ローテーブルが置ける様な、明るいエントランスホールとしました。

正面には大きな木製窓、その先には良い具合にシンボルツリーが
視界に飛び込んできます。ピクチャーウインドですね。

そして、そのホールと庭を繋ぐ部分に奥行きを持たせた
屋根付きのポーチ があります。
雨の日でも、しっとりと楽しめる空間です。

今回は、面白い工具を紹介。
写真
まず、「レシプロソー」という電動のこで、
刃を替えれば、木でも金物でも、ステンレスでもなんでも
カット出来る、万能のこぎりで、
特に、リフォーム工事などで、解体を手壊しで行い、
なにが出てくるかわからないところを、探りながら切り刻んでいくとき
などに、最適なツールらしいです。

写真 1
これも、面白い動きをするカッターで、
「カットソー」というもの。

コーナーや小さな隙間で、なかなかのこぎりが入っていかない所で
使用するツールらしいです。

確かに、写真の様なコーナーのカットなど、
こんなツールが出てくる前は、どんな風にしてカットしていたんでしょうね?

現場に行くと、色々な面白い発見もあり、
まだまだ知らないことで溢れてます。

日進月歩で、このような便利な道具もどんどんと出てきてるんですね!

 

「現場パトロール!」

00.現場001.大工の技06.断熱

今日は朝から年内最後の現場パトロール。

今 近場で進捗中の五件の現場を都心~川崎~横浜と回ってきました。

建築会社が変わると、それぞれの隠し技も様々で、今日はその部分から、雨仕舞いで気になる開口部についてみて見ます。

画像1

画像1

一般的には、この様なカタチで納めて行くのが主流です。
壁内に雨水がもし万が一侵入しても外に水を逃がす様にサッシを取付ける前にこんな事をやってます。
内側から見たものと、外側から見たものです。

画像1

画像1

これはまた別のやり方で、「ウェザータイト」と「ウィンドシールド」というモノを組み合わせた例です。
塩ビ系の材で一体成形されているものなので、コーナーにジョイントを作らず、よりガードされたものです。

画像1

画像1

またこの現場は、ダブル断熱を採用し、
室内側からはセルロースファイバーを、そして外からは25ミリの発泡材で、更に外壁の仕上げ材には遮熱塗料を塗る…と言った、かなり断熱性能を配慮した計画です。

これらの現場は来春の竣工に向けて着々と進んでおります。