「住職併用のリノベーション 追込み中!」
00.現場07.アンティーク&ヴィンテージ12.リノベーション20.『ジュエリーデザイナーの家』
江戸川区 「住職併用のリノベーション」もいよいよ追込み中。
ネイチャー・デコール主宰 建築デザイナー大浦比呂志のこだわりの世界観を、建築、インテリアの事例やライフスタイルにスポットをあてながら紹介して参ります。
00.現場07.アンティーク&ヴィンテージ12.リノベーション20.『ジュエリーデザイナーの家』
江戸川区 「住職併用のリノベーション」もいよいよ追込み中。
01.ドア03.二世帯住宅(多世帯住宅)05.ガーデン&外構05.玄関・アプローチ07.アンティーク&ヴィンテージ
二世帯住宅のエントランスのお話。
最近は二世帯住宅のご相談をうけることも増えてきましたが、
皆さんがはじめに気にされるのは、完全に分離した二世帯なのか、
何かを共用していく二世帯なのか、と言う点。
そんな中でも導入部分のエントランスをまずどうしていくか。
玄関を分けてしまうのか、それとも大きな玄関ホールとして
その部分を共用にしていくか、、
それはご家族の距離感や生活サイクルの違いなどにより、
アプローチの仕方は変わってくるものです。
ネイチャー・デコールの過去の事例から、エントランスのイメージを
膨らませてください。
1.完全分離型のエントランスの事例
玄関ドアの前のエントランスポーチにゆとりを持たせ、
玄関ドア、ポスト、インターフォンもそれぞれが別々で
完全に分離型のエントランスの事例です。
それぞれの世帯でドアの色やデザインなどを変えてみても面白いですね。
2.玄関を共有にした事例. その.1
まず、アイアンゲートが共有でここから長いアプローチを通って
玄関ホールへ向かいます。
インターフォンもポストも別々に用意しました。
そして一枚の玄関ドアを開けると、二世帯共有の玄関ホールとなります。
広い玄関ホールはそのまま、共有のガーデンへと繋がります。
この玄関ホールから、それぞれの世帯への入口のドアがあります。
玄関前のポーチ、玄関ホール、ガーデンを共有にした事例です。
3.玄関を共有にした事例. その.2
やはり、ネイチャー・デコールの事例で多いのは、
このように、玄関ホールを二世帯で広く取り、そこから外に繋がり、
ガーデンも共有にしていく、というケース。
限られたスペースを最大限に生かし、
くっつきすぎず、離れすぎず、程よい距離を持ちながら、
お互い目を配っていける、そんな繋がりをもてるつくりかたが
ストレス無くて良いのでしょうね。
01.アイアン01.エージング・ペインティング01.ドア04.カフェスタイル04.ロフト&SOHOスタイル07.アンティーク&ヴィンテージ
最近、ネイチャー・デコールの設計でよく導入している、「ハンガードア」
玄関のドアや室内ドアにデザインや素材感を入れた、オリジナルで製作する事が
多く、ホームページのFAVORITE COLLECTIONでも、歴代のお宅にデザインして納めた
数々のオリジナルのドアを見ることができます。
そんな中で、最近の新しいドアのデザインとして導入した「ハンガードア」を
今回は抜粋してご紹介します。
ハンガードアとは、上から金物&レールを使った吊り戸のことですが、
ネイチャー・デコールではその金物をあえてヘビーな印象としてドアデザインに
組み込んでおります。
まだ、他社の設計事例では見ることが少ないモノですので、是非参考にしてみて下さい。
◯ 事例.1
エージングされた木製ドアにアンティークガラスを納めた両開きドア
インテリアの大きなインパクトになってます。
◯ 事例.2
グリーンにエージングされた木製ドアにスチール格子を納めた親子ドア
カフェスタイルの部屋のデザインに、このグリーンのエージングドアを
マッチさせてます。
◯ 事例.3
エージングされた木製ドアにレトロなシャッターの金物を納めた片開きドア
カフェ&ヴィンテージスタイルの部屋のデザインに、レトロ感のある
シャッタードアの金物を使った、ネイチャー・デコール定番のドアです。
◯ 事例.4
アメリカのロフトで使用していたアンティークを再生した片開きドア
LOFT&STUDIOスタイルのインテリアの部屋に実際SOHOで使用していたという
アンティークのドアを綺麗に再生し、ハンガードアに加工して使ってます。
ドアの印象で部屋は随分と変わるものです。
インテリアの流行に合わせて、こうしたドアのデザインも変わっていくようです。
これら、ハンガードアは、LOFT&STUDIOスタイルやカフェスタイルの様な、
ヴィンテージ感のあるウッドとスチールの空間デザインに合わせていくと、
良いマッチングが図れます。
02.古材02.床材・フローリング07.アンティーク&ヴィンテージ
今回はちょっと面白い床材の紹介。
最近は結構「ヘリンボーン」も人気の床パターンのひとつですが、
そのヘリンボーンでこんなタイプのモノを使いました。
●事例 1
古材を白くペイントしたヘリンボーン
上の事例は、壁面に同じく白の板を乱貼りしコーディネートしたものです。
●事例 2
これは、変則的なパーケット貼り
パーケットの様でもありヘリンボーンの様でもあるパターン。
床から壁にかけて同じ変則パーケットで仕上げた事例です。
●事例 3
これは、900角でパーケットを組んだパターン。
01.エージング・ペインティング01.ドア02.古材05.バーコーナー07.アンティーク&ヴィンテージ11.ネイチャー・デコール11.メディア11.台湾ブランチ20.『台湾コネクション』
大浦比呂志事務所の台湾ブランチ