「ネイチャー・デコール・住宅性能基準」
06.家創りのヒント11.ネイチャー・デコール06.断熱06.耐震09.想うこと
みなさん こんにちは
ネイチャー・デコールの大浦比呂志です。
今回は少しお固い話ですが、2020年4月から社内で改定された、ネイチャー・デコール住宅性能基準について、お話させていただきます。実際は目に見えて来ない部分ではありますが、目に見えてこないところでもネイチャー・デコールではこんな基準でやっていこう!とこの数ヶ月社内で打ち合わせを重ねようやく発表できるようになりました。
まずはじめに、「ND標準仕様」と「ND標準・S仕様」とお客様の予算に合わせた2つの断熱性能のグレードを用意しました。
●気密断熱について
どちらの仕様においても、断熱等級計算を行い、断熱等級4以上のZEHクラスまたはGクラスを標準にしていきます。
・床・壁・天井:気密防湿フィルム貼り
・気密性能測定は「気密断熱工事完了時」と「工事完成時」の2回行い、気密性能の確保を標準として行います。
・「ND標準仕様」と「ND標準・S仕様」によりサッシ断熱性能のグレードを選定
・ガラス:Low-E複層ガラス 日射取得型または日射遮蔽型は配置計画により選定
・第一種換気設備としてダクトレス熱交換型換気システムの導入
●耐震について
耐震等級計算または許容応力度計算を行い、耐震等級3を標準にしていきます。
・耐震等級3を標準とすることによるお客様メリットとして
1.一番は構造強度の信頼性
2.耐震等級計算、構造計算を行うことで、設計の自由度と裏付けがとれる
3.長期優良住宅の取得がしやすくなる
4.地震保険が最大半額程度になる
●フラット35対応について
・耐震等級、断熱性能以外でも住宅金融支援機構のフラット35技術基準を標準仕様と考えていきますので、機構の融資が取得しやすくなる。
●長期優良住宅の取得について
・ご希望により対応
断熱材やサッシ、設備機器などの具体的な仕様やメーカーはここでは控えさせていただきますが、2020年4月以降からの工事契約のお客様につきましては、以上をネイチャー・デコール住宅性能基準として設定させていただきました。
そして断熱性能と耐震等級はシュミレーションソフトの活用により、プレゼンテーション(初回ご提案)時に、具体的な住宅性能の数値による見える化をしていきます。そしてその数値をもとに、基本設計〜実施設計と設計を進めながら変更に伴う何度かの見直し、調整を図り、最終設計段階でネイチャー・デコール性能基準の数値にもっていきます。
◯ネイチャー・デコールが大切にしていること
住宅性能基準を掲げたとしても、ネイチャー・デコールの一番の主軸は今まで通り、お客様ひとりひとりの暮らし方から考え抜いたデザイン性であることは、間違い有りませんが、最近世の中的に住宅性能を差別化の一番に掲げて、あたかもここが至らない家創りは家では無い!くらいな論調でSNSなどで得意げに語っているところをよく目にします。
家創りの付加価値をどこに見出すのか?これはその会社ごとの「売り」にもよります。なので、どこにも間違いは無いと思いますが、家創りに費やす情熱(熱量)は、その家ごとの、暮らしやすさや、その家がいつまでも好きでいられることや、暮らしの中で腑に落ちる本質的な部分を丁寧にデザインしていくことに尽きる!と僕は強く感じます。
そして、そここそが他には無い、ネイチャー・デコールの一番の持ち味であり、武器であると自負しています!
このスタイルでいままで何十年も、OBのオーナーさんのお力添えをいただきながら、厳しい住宅業界の中で生きてこれた、その証です。
ネイチャー・デコールとはそんなお店です。はじめて扉をたたいて来られるお客様、ネイチャー・デコールはそういうことをなによりも一番に考えているお店、と思っていらしてくださいね 笑
大浦比呂志(ネイチャー・デコール主宰)