02.ガラス

BLOG一覧

「空間の神はディテールに宿る・その2」

02.古材01.アイアン08.アート&ディスプレイ00.現場02.ガラス001.大工の技02.床材・その他20.『ミシュラン2スター・鮨の名店』

 

皆さん こんにちは

ネイチャー・デコールの大浦比呂志です。

 

「空間の神はディテールに宿る・その2」として、

この夏から手掛けてきたショップデザインの中のエレメント集。

 

先日に引き続き、

空間の中の細部に魂として宿っていく、作り手の手から生まれたモノや表現。

そんな空間のエレメント、アートワークスの一部を

製作中の風景〜完成し納まっている様子お見せします。

 

 

 

 

○ 古材のランダムパッチワーク&レジンフィニッシュのカウンター

空間.5-3

 

空間.5

空間.5-2

長さも巾も厚みも違う荒削りな古材、

色味や傷具合の表情も違うものを、感覚的にバランスを見ながら並べていき、

ベースとなる古材のパッチワークを決めていきます、どこをとっても人任せには出来ない所。

それだけでも充分なオリジナル感はあるのですが、今回はその上から「レジン」(合成樹脂)

で仕上げるという手法。ベースの古材に段差があるので厚い部分では10㎜近く肉厚にレジンを

乗せていく。レジンを通して古材を見ていくような独特な仕上げ感と質感。

このレジンの作業は工場で何工程にもおよぶ肉付けを行い、

更に磨きあげ、最終フィニッシュは現場に納品後、ジョイント部分や磨き出しを行うという

相当な手間の掛かるもの。

完全に硬化するまでは時間を要するので、非常にデリケートな仕上げではあるが、

出来上がりは唯一無二のものであり、今後色々な可能性を感じる素材である。

 

 

 

 

 

 

 

○ オリジナルアイアンワークのモノ達

空間.7

空間.7-2

空間.7-3

空間.7-4

空間.7-5

空間.7-6

手すりや真鍮のハンガー、ファサードやドアなど、この空間には多くのアイアンワークが

活躍しています。木と違って有機的な動きを出していくことが出来るアイアンは、

ある程度の全体のイメージや、やりたい方向性を作り手にお伝えし、あとはお任せする。

作り手の力量がわかっていれば、この部分は細かな口を出さない、それが一番。

鉄や真鍮の錆の度合いやタイミングもやはり鉄をあつかい慣れてるプロに委ねるのが

間違いないと思った。

鉄って、冷たいイメージだったけど、柔軟で色々な表情を見せてくれて、

木と同様にむしろ暖かく感じた。

 

 

 

 

 

 

 

○ モダン床の間の設え

空間.8

空間.6-2

 

空間.8-3

茶室の佇まいの侘びさび壁に「モダンな床の間の設え」を。

ハレとケ、静と動、煌びやかさと静けさ、

この空間はそんな対極なエレメントをぶつけながら構成。

侘びさび壁の「静」の表情とは相反した煌びやかな「動」の表現として、

キラキラとして真っ黒で白い斑がくっきりした、スペイン産大理石「ネロマルキーナ」

金沢の純金箔をエージングした建具、そして一本の桧の床柱を立てることで、

モダンな床の間と設えました。

そして本来、床の間に生ける花を、天井から吊り下げることで立体生け花と見立てています。

 

 

 

 

 

 

 

○ 様々な木の表情

空間.10

ウォールナット材亀甲彫りのカウンター

 

 

 

空間.10-2

古材ハンドヒューン仕上げのハンガードア

 

 

 

空間.10-3

バンブークラッシック フローリング

 

様々な木の表情が、空間に優しさと落ち着きを与えてくれます。

鉄の素材とも左官の質感とも調和してくれる「木」

空間を繋ぎとめてくれる、「かすがい」の様な役割を果たしながらも、

しっかりその存在感を表してくれています。

 

 

 

 

いかがですか?

前回から二度にわたって、ガラス・アイアン・木工・ペイント・工芸など

様々なアーティストの共演とセッションを紹介して参りました。

 

デザインや設計の仕事をしていると、ついつい、いつもやっているあんぱいな

パターンワークに陥りがちですが、

まだまだ新しい創作やアーティストとの関わりにより新しい発見があります。

発想は柔軟に、そしてそれを具現化するために製作過程に積極的に関わり、

デザイナーも作り手もひとつのチームとして、

ワクワクとしたモノ作りが出来たら、その熱や想いが必ずや空間に宿り、

命を吹き込むことが出来ると、確信しています。

 

空間作りの可能性、本当に楽しみですね!

 

 

 

大浦比呂志(ネイチャー・デコール主宰)

 

 

 

 

 

「空間の神はディテールに宿る・その1」

01.エージング・ペインティング01.アイアン08.アート&ディスプレイ00.現場02.ガラス001.大工の技20.『ミシュラン2スター・鮨の名店』

 

皆さん こんにちは

ネイチャー・デコールの大浦比呂志です。

 

この夏から手掛けてきたショップデザインもようやく完成し、

先日無事にオープンを迎える事が出来ました。

まだお店の詳細情報や全貌は、オフレコのためお見せすることは出来ませんが、

構成するエレメントについては許可が取れ、今回は現場や製作工房を通して、

完成に至ったアートワークスをご紹介します。

 

「神は細部に宿る」これは近代建築家ミース・ファンデル・ローエの有名な言葉ですが、

様々な要素が組み合わさったディテールをどう機能的且つ美しく見せるか、

考え抜かれたプロセスや手作業の工程に空間の神が宿る、そんな意味があります。

 

今回のお店では、ガラス・アイアン・木工・ペイント・工芸など様々なアーティストの

共演でありセッションで、そうした作り手の手から生まれたモノや表現が、

空間の中の細部に魂として宿っていく、

これはできあいの量産品や流れ作業の中からでは決して生まれる事はない、

オリジナルの手作業だからこそ。

 

そんな空間のエレメント、アートワークスの一部を

製作中の風景〜完成し納まってる様子お見せします。

 

今回は、二回に分けてご紹介していきますね。

 

 

 

○ オリジナルデザイン、製作のステンドグラス

空間.1

 

空間.1-2

空間.追加1

ステンドグラスのデザインの方向性を決めたあと、工房でのガラス選び、

ガラスも古い年代物から海外の珍しいガラス、色も様々の中から、

今回はいわゆる多色使いのステンドグラスではない、色数を1色「ブルー」に限定し、

その色の濃淡や加工方法、そして光を拡散するプリズムガラスをアクセントに使い、

全体的にはモダンでアーティスティックなデザインにしました。

どこか深海のイメージでもあります。

本来ステンドグラスは自然光の外の光を通して表情が生まれるものですが、

ここでは窓の無い店舗、ということを逆手に取りあえて自然光を遮断し、

バックライトの人工的な照明の色温度により、表情を作る、そんな演出をしています。

質感のあるシンプルな空間の中、一番のフォーカルポイントとしてその役割を担っています。

 

 

 

 

 

 

○ ウッドルーバーの造形

空間.2

空間.2-2

空間.追加2

変形のアール型のルーバーが重なり合うことで、波のうねりの様であり、

何かに包み込まれたような不思議な感覚、

ルーバー自体は12センチピッチで、その間にダウンライトや空調の吹き出し口を設けるなど

設計もさることながら、施工精度がかなり要求されるデザインになってしまいました。

アールの自然な繋がりや、ルーバーの間からもれる照明などで、

設計段階では読み切れなかった部分があり、

皆の経験とアイデアを使っての現場での調整作業が、楽しいものでした。

ルーバーの繋がり部分に、金箔を貼った三日月を付けよう〜!

なんていうのも、現場でのアドリブで生まれました。

 

 

 

 

 

 

○ 侘びさび壁・茶室の佇まい

空間.3

 

空間3-2

空間.追加4

経年美化された「侘びさび壁」を左官とエージングで表現、

食べのもをあつかうお店のため、そのエージング具合もやりすぎず、

どこか品の良さも出したい、、テーマは使い込まれた「茶室」の壁のような佇まい。

作業工程の途中、まったくアドリブで壁の中に「波紋」を入れよう!ということになる。

こういった計画外の事も、動きのある生きた現場だからこそで、

そんな対応にも嫌な顔一つしないで受け入れてくれた作り手に感謝です!

 

 

 

 

 

 

○ オリジナル真鍮屏風

空間.4

空間4-2

空間.追加3

W.2800×H.1350というかなり大型な作品です。

ここでは、「作品」という扱いではなく、ひとつの「素材」として空間に配置しています。

真鍮板を腐食させ、金箔を貼ったり色を差したり、アートの様なインスタレーションの様な。

これは、アトリエでの製作作業でした。

製作中はアトリエにも何度も足を運び、作業工程を確認しながら進めてきましたが、

納品直前に作り手の方から、まだ完成に納得いかないので、納期をのばして欲しい、、と。

腐食は日々変化していくので、

最も良い段階で腐食を止めるコーティングを行う為。らしいです。

空間の中でかなり場を張っていて存在感ありありですが、自然に調和しています。

 

 

 

LIVE感満載 アートワークスのセッション、次回は2回目をお知らせします。

 

 

 

大浦比呂志(ネイチャー・デコール主宰)

 

 

 

 

「定番化している人気のアイテム・アイアン&ガラスパーテーション」

01.アイアン06.家創りのヒント02.ガラス

 

ネイチャー・デコールの家では、定番化している人気のアイテムのひとつ、

それが「アイアン&ガラスパーテーション」です。

私どもの過去の作例をご覧になったお客さんから、設計のオーダーの中で

是非組み込んでもらいたい、そんな要望が多いものです。

 

価格的にもかなり高額になってしまうアイテムですが、

それでもその意匠性と空間に与える役割としてもまだまだ人気があります。

 

以前のブログの中でも、効果的な活用法とインテリアデザインにマッチさせた

事例を細かく紹介させていただいてます。

https://www.nature-decor.com/blog/「まだまだ人気のアイアン&ガラスパーテーショ/

 

 

 

 

そしてここ最近の事例もご紹介します。

 

 

1. 玄関ホールの風除室部分に設置. 1

アイアン.1

 

 

2. 玄関ホールの風除室部分に設置. 2

アイアン.6

 

 

 

2. 玄関脇のホームオフィスのパーテーション&ドア

アイアン.2

 

 

 

3. 皆が集まるダイニングからも見える、音楽ルームのドア

アイアン.3

アイアン.4

 

 

 

こんな感じに、色々な用途で使われているのが、

「アイアン&ガラスパーテーション」です。

 

 

 

 

 

 

「まだまだ人気のアイアン&ガラスパーテーション」

01.アイアン06.家創りのヒント02.ガラス

 

ネイチャー・デコールの家で人気のアイテムのひとつに「アイアン&ガラスパーテーション」

があります。ここ10年くらい前から人気でもう定番化されそうなものですが、

アイアン&ガラスパーテーションは、パリスタイル・カフェスタイル・

ロフト&SOHOスタイル・フレンチスタイルと色々なデザインスタイルに

融け込みマッチします。

キリッとしたスチールの細いラインとその質感が空間を引き締めてくれます。

 

それでは、どのような場所でアイアン&ガラスパーテーションを利用しているか、

効果的な活用法とインテリアデザインにマッチさせた過去の事例をもとに、

ケース毎に見ていきましょう。

 

 

 1. 階段ホールや廊下の仕切りとして利用したケース

パーテ.1

 

パーテ.2

 

パーテ.3

なかなか光が取り込みにくい階段ホールや廊下の仕切りなどの大きな面に使用。

ガラスにすることで、他の窓から室内へ光を取り込んだりする場合に効果的です。

また、ガラスを使い部屋を繋げて見せていくことで、階段ホールや廊下により広がりを

感じさせることが出来ます。

この写真から、想像して下さい。これが普通の壁であったらこのような開放感は

感じられないと思います。

 

 

 

 

2. キッチンの間仕切りとして利用したケース

パーテ.4

 

パーテ.5

 

パーテ.6

キッチンにこもって、ひとり黙々と料理を、、なんて楽しくないですよね。

キッチンに居ても、ダイニングの様子が感じ取れたり、声を掛け合えたり、

そんなイメージで緩く仕切る時に効果的です。またキッチンってどうしても作業してると

散らかりやすい場所。そんな場合でもアイアン&ガラスパーテーションがあることで、

手元を隠してくれたりと、オープンなキッチンに比べて気を使わずにキッチンで作業できる

そんな利点もあります。

 

 

 

3. キッズルームの間仕切りとして利用したケース

パーテ.7

 

 

 

 4. ホームオフィスの間仕切りとして利用したケース

パーテ.9

 

 

 

5. わんちゃんのドッグスペースとして利用したケース

パーテ.10

 

 

 

6. 吹き抜けを見下ろすDENとして利用したケース

Exif_JPEG_PICTURE

 

このように、アイアン&ガラスパーテーションは、

その家のライフスタイルに合わせた色々な用途としての利用法があります。

ポイントとしては、壁として完全に仕切ってしまうのに比べ、

人の気配が感じる程よい距離感と

ガラスにより緩く空間を繋げていく事で部屋自体が広く感じます。

そして、アイアン&ガラスパーテーションを使う事でその場所はその家の特別な場所にもなり

空間のアクセントになってくることは間違いないでしょう。

 

機能を満たすだけでなく、デザインスタイルに合わせて

よりデザイン性をアップさせていく役割が、

「アイアン&ガラスパーテーション」ではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

「ガラスの映り込みを計算できなかった、、件」

00.現場02.ガラス12.リノベーション12.店舗併用住宅・いえみせ03.自宅がお店20.『ON THE HILL COFFEE』

以前このブログで紹介した、

「ガラスの映り込みを計算できなかった。。」というテーマで、
今、進行中の「いえみせ リノベーション.カフェ」での出来事をお話しました。
折角の裏山を観る為のピクチャーウインドに、反射光の映り込みが出てしまい、
ピクチャーウインドとして機能せず、検討課題となりました。
今回のこのカフェは、都心では味わえない、丘の上の緑豊かな環境の中、
外の景色を楽しみながら、ゆったりとした時間と美味しいコーヒーを提供するお店、というのがコンセプトのひとつでもあったため、オーナーさんもこの部分は
真剣で、オーナー自らが色々と調べ、資料を取り寄せ、検討を重ねていきました。
そこで、採用したのが
旭硝子の「クリアサイト」という商品。
これが、以前の反射光の映り込みの状況

曇りの日でも、反対側の窓の景色がしっかり映り込んでしまい、

肝心な裏山の景色がよく見えませんでした。

それが、こんな状況で、ここまでしっかりと外の景色を取り戻す事が出来ました。
ショーウインドの反射を軽減するために、ショップのファサードやショーケースなどにも使用されてるガラスのようです。
「低反射ガラス  ガラスの向こう側が見やすいガラス」そんな素晴らしい機能のガラスです。
お値段は少々高いのですが、オーナーさんのこだわりポイントの高いこのカウンター越しの裏山の景色。
今回は採用していただくことが、出来ました。
郊外の丘の上の特等席で、
野鳥を観ながら、美味しいコーヒーで
スローな時間を是非、ご堪能ください。
詳しいお店の情報は、
あと少し、 オープンを待ってまたこちらから、お知らせします。