MENU

Story No.1

海外生活経験をベースに

インテリア・建築、デザイン全般が大好きなご家族。いつもワクワクしながら色々な希望をぶつけて来られたご主人の笑顔がとても印象的でした。そんな、ご家族の海外経験をベースに皆で意見を出し合い創りあげた家。リビング・ダイニングの大開口窓を開けると、抜けの良いガーデンゾーンと繋がり、ピアノやバイオリン、音楽が趣味のご家族の為の特別なミュージックルーム。ベンチであり時にディスプレイコーナーにも変わる家の中心にある階段。19世紀のフランスのアンティークドア、ヨーロッパの古い邸宅をイメージした石積みの壁、そう、この家には特別なお楽しみゾーンがいっぱい仕込まれています。

オーナーさんのこの家物語 オーナーさんの「この家物語」

引き渡しの日に大浦さんから、「どこが一番気に入っていますか?」と聞かれて、困ってしまった。見処いっぱいの家になり過ぎて、答に窮したのだ。全部気に入ってます!と言うのは簡単だが、それでは答になっていないだろう。「住んでみて、よく考えてから答えます」そうお答えして、その場をやり過ごした。それから半年あまり。そろそろ我々家族の感想を、きちんとお伝えしなければ。

私達の家づくりはマンションからの住み替えであった。二十年以上住んだマンションは、高台にあって見晴らしが良く、自分達なりに手も加えた思い入れある住まいだった。ただ、子供達も大きくなり、4人の家族と楽器が収まるには如何せん狭い。来客を招く場所もない。「もう一部屋あったらいいのにね」そんな言葉が家族の口から度々漏れるようになったある日、「ねえ引っ越そうよ。一軒家にしよう」と、唐突に妻が言った。一軒家?全く思い掛けないその言葉に驚いたその瞬間から、私たちの家づくりは始まった。

当初、目指していたのはキープコンセプト。お気に入りの家具はそのまま使いたい。インテリアの路線もこのままで。都会の戸建て住宅でも、マンションのように開放的な家に。明るくて中と外との繋がりを感じられるように。私達が望んだのは、家族皆が肩肘張らずに快適に、そしてセンス良く暮らせる場所。その思いを実現してくれるパートナーとして出会ったのが、ネイチャー・デコールだった。

家に対する注文やアイデアは勿論のこと、家族全員の趣味や生活スタイルを徹底的にヒアリングするというネイチャー・デコールのやり方は面白いと思った。概念的な事からインテリアの細かい点に至るまで、とにかく思っている事をぶつけた。妻の希望と私の希望が相入れない部分もあったが、構わず両方ぶつけた。そこから出て来たプレゼンテーションには本当に驚かされた。美しい手書きのパース図や、コラージュに圧倒的された。だが何より驚いたのは、提案して頂いた家は、想像していたものとは全然違ったと言う点だ。テイストも今までのマンションとはかなり異なる。それなのにその家が、プレゼンテーションの瞬間から、とてもしっくりと気持ちに染み込んで来た。そうか。想像と違ったのではなく、想像する事が出来なかったのだ、と気づいた。私達家族が住みたかったのは、本当はこんな家だった。それを大浦さんが考えてくれたのだと思った。

古材の梁、左官の壁、擬石、アンティークのドア、テラコッタの床、モールテックスにバイオ暖炉……。我が家は、ネイチャー・デコールの定番アイテムが満載である。その中には是非にとこちらからお願いしたものもあれば、提案頂いて初めて知ったものもある。こだわり抜かれたアイテム達に囲まれ、毎日触れて見ると、そのひとつひとつが実にいい。だが、ネイチャー・デコールの真髄はそこよりもっと奥にある。個々の技巧は完成したアートのようでありながら、実はそれらは、むしろ素材あるいは表現の手段なのだという事を、住んで見て改めて実感した。私達家族にとって居心地の良い家とは何か、私たちにとって快適な住まいはどうあるべきか。それらが考え抜かれた上で、全ての素材が選ばれ、設計され、構成されている。だからこの家は、住み出してまだ数ヶ月だと言うのに、新しいという感じが全くしない。家族の皆が、そして初めて訪れた人ですら、とてもくつろげる家だねと言ってくれる。

へーべシーべの大開口ドア越しに眺めるテラスの景色が好きだ。ピアノの向こうに見えるシンボルツリーを見ていると気持ちがいい。ダイニングテーブルの上に浮かぶカラバッジョのランプの柔らかい灯を見ると心が和む。この家が出来てから、休日は家にいる時間が増えた。朝、昼、夕方、夜と家は表情を変えて行く。そのゆっくりとした時間の流れを楽しんでいると、一日が過ぎてしまう。それがネイチャー・デコールで家を建てると言うこと。大浦さん、答えになっていないかも知れませんが、それが我が家の感想です。

設計者のこの家物語 設計者の「この家物語」

Yさんから後でいただいた言葉の中に、「私達家族にとって居心地の良い家とは何か、私たちにとって快適な住まいはどうあるべきか。それらが考え抜かれた上で、全ての素材が選ばれ、設計され、構成されている」というものがあるが、これは実にありがたいお言葉であり、設計期間中のキャッチボールがうまくできていたからのお言葉だと思います。

規格のない注文住宅の家創りでは、構造も素材も設備も如何様にでも出来るもの、ともすれば、注文住宅といってもいつも通りの案パイな設計パターンであったり、逆に設計者の独自性のまま出来上がっていくものも少なくはない。そんな中、僕が大切にしていることのひとつは、オーナーのイメージを具現化しまたその先に潜んでいるものを引き出していく事。

Yさんが求める開放的とは? 中と外の繋がりをライフスタイルにどう生かしていくのか?出張先での海外生活で何に利便性を感じていたのか? ヨーロッパの古い邸宅の様なイメージとは具体的にどういう部分から連想されているものなのか? 音楽好きなYさんファミリーが理想的な形で暮らしの中に音楽を取り入れていけるゾーニングは? 等々を確認し合いながら設計をまとめていきました。

そうして出来上がったのが大きな開口窓で中も外も一体に繋がるヘーベシーベの窓であり、その先のテラスゾーン。合理的で実用的なキッチンや水廻り。

そしてここはネイチャー・デコールの真骨頂でもある、無いモノなら作ってしまおう!ということで、本格的な石積みの壁はディズニーランドの造形も手掛けるいつもの造形集団に依頼し、重厚なアイアンのシャンデリアはアートワークスでオリジナル製作、造形やエージングワークも入れながら19世紀のフランスのアンティークのドアを使うなど、これらのエレメントは実はYさんファミリーの中に潜在していたものなのです。よく出来上がった家を見てオーナーさんが、「なんか新しい家という感じがしない」といっていただく事があるが、まさにそういうことなのだと思います。

Yさんとの家創りでもうひとつ印象的だったことは、土地を探すところから相談を請け、土地、建物、インテリア、外構、ガーデンとはじめに家創りにかける総額の予算をお伺いし、設計期間中も工事期間中も費用が動く度なんども全体資金計画を見直しながら進めたこと。

Yさんの場合は、そこに当時お住まいのマンションの売却などもあったため、その売却価格によっても出来る事、また逆に断念しないとならないことなど左右されてくるので、総額での予算の管理というのがとても大切でした。結果的にはマンションの売却も良い形で売却でき、ほぼほぼ希望通りで妥協することなく全体をまとめることが出来たのではないでしょうか。

Yさん自身もコストマネージメントの重要性ということをはじめから強く考えておられ、土地に費用を掛けすぎてしまうと、建築に妥協しないとならなくなる、また建築に費用を掛けすぎてしまうと折角こだわった家も、インテリアも庭も手つかずのままになってしまう、その為には自分たちの予算を最大限に活用出来るバランスが大切だということで、はじめからトータルデザインで家創りができた良い例ではないでしょうか。

ご主人の笑顔がとても印象的で、いつも和やかな打合せであったことが思い出されます。
引き渡し後におじゃまして、ピアノルームで弾いていただいたご主人のピアノ。
本当に感動してしまい、また新たな魅力的な一面が覗えました。

この物語のおうちの写真

pagetop

pagetop