投稿者: 作業員

BLOG一覧

「雑誌の撮影と取材が行われました」

01.アイアン05.アウトドアリビング(軒下・カバードポーチ)05.ガーデン&外構03.庭で過ごす09.NDオーナーのライフスタイル11.メディア05.二階LDK

 

本日は、雑誌の撮影と取材が行われました。

 

雑誌はハウジング誌で、扶桑社「住まいの設計」

今回の取材テーマは、「ガーデンハウス」

建築とガーデンのコラボレーションによってつくられた家ならではの、

心地よさ、快適さ、楽しさを中心に一軒の家全体を取り上げていく取材です。

 

今回も、初期段階からいつものガーデナー、ガーデン&ファニチャーさんとの

コラボでデザインしていきました。

 

木原.1

ガーデンの写真撮影も多かったので、天候が気になりましたが、

今日は、朝からの青空、晴天に恵まれました。

 

 

木原.2

木原.3

玄関脇からのガーデンスペース。

 

オリジナルデザイン制作品のアイアン門扉から導かれる

パーゴラをかけた、石畳のガーデンアプローチ。

 

この時期なので、お花は見れませんが、

春には、このパーゴラに綺麗なバラで溢れるようです。

 

 

 

木原.4

外から直接、2階のアウトドアダイニングに行ける、外階段回りも

しっかり統一感を出しながらデザインをしています。

 

木原.7

階段を上がりきると、キッチン前のテラススペースへ。

 

キッチンから出て、すぐにハーブを使えるよう、外にはキッチンハーブが。

 

 

 

 

 

木原.5

木.2

階段下は、こんなコーナーで、ガーデン用シンクやガーデングッズがしまえるような

おしゃれなベベルサイディングを使った、ガーデンシェッドになってます。

 

 

 

木原.6

木.1

2階リビングからの、アウトドアダイニングの光景。

 

この家は、緑溢れる西側隣地の公園の借景を取り込むために、

2階LDKで計画されました。

 

外には、緑しか見えず都心でありながら、どこかのリゾート地に来たかのような

この景色は、一番の癒し&リラックスポイントになっているようです。

ここで、ビールを飲んだりホームBBQをしたりが、週末の楽しみとのこと。

 

住み始めてちょうど6年目になりますが、とても温かくコージーな風が流れていました。

 

 

 

「面白スイッチプレート」

07.取手・ドアノブ等ハードウェア12.リノベーション20.『ジュエリーデザイナーの家』

 

住宅もオーダー住宅になると、そのこだわりポイントも皆さん多岐に渡ってきます。

 

大きなイメージやスタイルにこだわる人も、細部のディティールの積み重ねが

その空間を印象付けるエッセンスになることを、ネイチャー・デコールに来る

こだわりのオーナーさん達はよくわかっています。

 

そんな中で、今回は住宅のリノベーションに面白いスイッチプレートを取り入れた

事例を紹介します。

 

スイッチ.1

スイッチ.2

これは、「トグルスイッチ」とそれに合わせた調光スイッチです。

 

スイッチプレート自体のデザインも大切ですが、

壁に取り付けた時のバランスやレイアウトもとても気になる所ですね。

やはり、等間隔にキチッと整理して取り付けていかねばなりません。

 

 

 

 

 

スイッチ.3

これは、先の「トグルスイッチ」の丸形タイプのモノです。

 

画像右側のスイッチの根っこのところをよく見てもらうとわかるのですが、

このスイッチは、ON  OFF の切り替えだけでなく、

調光にもなるタイプのモノなんです。

 

なかなか可愛らしいですね。

「モールテックス」の壁にもよく似合ってます。

 

 

 

 

スイッチ.4

そしてこのスイッチはアンティークのもの。

 

僕もこのデザインははじめて見ました。

これは、こだわりのオーナーさんの支給品です。

 

回してON  OFFが出来るようになっています。 実に面白い!

 

 

 

こんな細部のちょっとした気使いで、大げさに言うと空間の質も

変わってくるものなんです。

 

 

折角のオーダー住宅、自分なりのこだわりを色々と試していきましょう〜

 

「オーナーズ・ワールド」

08.インテリアコーディネート08.アート&ディスプレイ07.アンティーク&ヴィンテージ09.NDオーナーのライフスタイル12.リノベーション03.ギャラリーハウス(趣味の家)20.『ジュエリーデザイナーの家』

 

 

江戸川区で手掛けた、住職併用住宅のリノベーション「ジュエリーデザイナーの家」

本日、竣工撮影が行われました。

 

細部に渡る、オーナーのこだわりが行き渡った、

まさにオーナーズワールドが出来上がってます。

 

その中でも、各コーナーごとにストーリー性を持たせたディスプレイが、

ショップディスプレイの様で、目を楽しませてくれます。

 

家全体の紹介は、近々にネイチャー・デコール、ホームページのWORKSで

見ていただけますので、今回はこの家のコーナーディスプレイを中心にご紹介します。

 

 

関.1

関.2

ベッドルームのガラスケースディスプレイ。

 

オーナーのこれが好き!という世界観が伝わってきます。

 

 

 

関.3

関.6

関.5

リビング&ダイニングのコーナーディスプレイ。

 

何年も掛けて、コツコツ集めてきたコレクションの様です。

お気に入りのアンティークのガラスショーケースに陳列ディスプレイしています。

 

家具の取っ手や照明器具、つまみ類などもいつかリノベーションをする日を

夢見て、買いそろえてきたモノ達です。

 

 

 

 

関.4

関.7

これは、仕事場の一角です。

 

ヨーロッパのクラフトマンのアトリエをイメージさせますね。

 

こうして、長い年月を掛けて揃えてきたモノは、一貫したイメージの統一が

もたらされ、ひとつの世界観が生まれます。

 

この家のオーナーさんは、女性ジュエリーデザイナーで、自らのオリジナル作品を

創り上げている人です。

今回のリノベーションを機に、リビング&ダイニングをサロンの様にして、

自分の製作した作品を広めていく場にしていくという構想をお考えです。

 

特徴のある一点ものの作品なので、ショップや展示スペースで見せるより、

自分の好きな世界観の中で、ライフスタイルも投影させながら、

好きな人だけに、自分の作品を伝えていきたい、

この家は、そんな新たなステージとなるようです。

 

 

「一年待ち NEW BOARD完成!」

09.マイセレクション09.大浦比呂志 LIFE

 

なんでこんなに時間が掛かってるんだ、、と何と一年待ちのオーダーボードが

ようやく完成しました!

 

興味を引かれたのが、この独特な形とサイズ感、そしてオーダーカラー。

 

0826_80MDQ_1

この10年ほどシモンズのムーブメントがあり、その日本製作バージョンという位置付け。

このズングリとした独特のフォルムがたまりません。

そして、サイズは8’0”

いままでずっとロングボードできましたが、この板はそれより50センチ近く短め。

ショートまではいかない、この中間ゾーンのサイズも魅力です。

 

なんとも渋いこのカラー。これはイメージ通りの仕上がりでした。

今 流行の磨きあげない、くすんだマット感なフィニッシュ。

 

 

 

 

0826_80MDQ_2

4フィンで、ここでもカラーリングが変わってるのが面白い。

 

 

0826_80MDQ_3

アウトラインはもちろん、とても特徴的なロッカー・ボトムデザイン。

 

この完全なバランスから、8’0”というサイズからは想像もつかない、

パドルスピード、とても早いテイクオフ、滑走スピードと驚くほど軽い操作と動き。

などなど常識外なパフォーマンスが楽しめるとの事。

 

、、、あとは、腕とセンスを磨かねば。。(汗)

 

とにかく、いまから初出しが待ち遠しい〜〜

 

 

すみません、、ちょっと脇道にそれてしまいました。

今は、息抜きタイムです。

 

 

「小平の家 引渡し」

01.アイアン00.現場05.階段03.ペットと暮らす04.フレンチスタイル20.『ワンニャン・ライフ』05.二階LDK

 

昨日、「小平の家」 なんとかぎりぎり、外構工事を残す建築側の引渡しを終えることが出来ました。

 

引渡しの翌日には、引っ越しということもあり、現場も慌ただしい追い込みでした。

 

ご夫婦とペットの猫が暮らす、延べ床面積約30坪のコンパクトな家です。

近隣の住宅環境を配慮し、採光と天井高さを確保するべく、

2階LDKのレイアウトにしました。

 

 

荒.1

玄関ホールには吹き抜けを設け、外のパティオと繋がる様な広がりがあります。

 

高さ2400ミリのインパクトのあるアンティークのドア。

 

 

 

荒.2

荒.3

2階へはスチールの螺旋階段で。

 

まだ外構が仕上がってませんが、パティオは2500ミリの高い塀で囲われ

玄関ホールと繋がる、完全なるプライベート空間になります。

正面にはシンボルツリーを配置して、四季を感じられるドライガーデンとします。

 

玄関ホールには南側に設けた大きな高窓からサンサンと日差しが差し込みます。

 

 

 

荒.4

螺旋階段を上って2階に上がると、アイアン手すりのブリッジの様な廊下。

 

 

 

荒.5

各ドアには、猫がどの部屋にも行き来できるように、猫用の開口があります。

 

 

 

荒.6

荒.7

荒.8

2階のLDKの全景。

 

勾配天井による、高い天井高からは、北側トップライトで充分な採光を確保。

2階LDKの利点は、このような事が出来るのが良いですね。

住宅が密集していて、1階にはなかなか日差しを取り込むことが出来ない、

また、1階で吹き抜けを取るほど、全体床面積を確保出来ない、、、

そんな時は、2階LDK案がオススメです!

 

今回のお宅では、壁天井にあまり質感(素材感)を強調したくない、

ということで、白い平坦な面に若干陰影が出せる、フランス漆喰の

「アバナ」を白で仕上げました。

いわゆる珪藻土とも違う、また漆喰や塗装とも違い、フラットで光沢感のある

上品な仕上げが表現出来ました。